
1 2015/06/06(土) 20:42:07.89 0
何があったのかな?江戸とか大坂ほど見るもんもないだろうし
4 2015/06/06(土) 21:02:46.47 0
時代劇
5 2015/06/06(土) 21:27:17.46 0
昔の人はヅラかぶらなきゃならねえから大変だったろうな
6 2015/06/06(土) 22:09:09.12 0
農村に神楽とか子供歌舞伎とか伝わってるよね
8 2015/06/06(土) 22:16:22.79 0
囲炉裏ぶちで浄瑠璃語ったりとか
富くじなんかもあるし
富くじなんかもあるし
11 2015/06/06(土) 22:26:37.72 0
一揆とか
12 2015/06/06(土) 22:29:09.04 0
それこそ田楽だろ
農作業してる時に歌ったり踊ったりしながら田植えして娯楽にしてたんだよ
のぼうの城にそういうシーンあるから見てみ
農作業してる時に歌ったり踊ったりしながら田植えして娯楽にしてたんだよ
のぼうの城にそういうシーンあるから見てみ
13 2015/06/06(土) 22:31:39.59 0
農民は生かさず頃さずが基本理念
だから酒や茶を飲むのも禁じてたから
娯楽なんかない
氏ぬまでお上の為に働け
ただそれだけ
だから酒や茶を飲むのも禁じてたから
娯楽なんかない
氏ぬまでお上の為に働け
ただそれだけ
14 2015/06/06(土) 22:31:40.82 0
昔の日本人は歌とダンスが一般教養だったからな
16 2015/06/06(土) 22:42:46.28 0
夜の部屋の明りがろうそくは高価だから皿に油入れてるやつで本なんか読めたもんじゃなかったよ
17 2015/06/06(土) 22:43:32.29 0
誰が夜に本読む話ししたの?
18 2015/06/06(土) 22:49:43.28 0
蝋燭は高いけど
暖房と明るさが取れる囲炉裏がある
暖房と明るさが取れる囲炉裏がある
19 2015/06/06(土) 22:50:53.16 0
江戸時代の農民ってイメージほど酷い生活じゃなかったらしいね
20 2015/06/06(土) 22:53:47.37 0
>>19
飢饉が起きたときは悲惨だっただろうね
飢饉が起きたときは悲惨だっただろうね
21 2015/06/06(土) 22:58:47.17 0
飢饉なんてほとんど起きてないけどな
22 2015/06/06(土) 22:58:53.85 0
貸本屋が定期的に廻って来た
23 2015/06/06(土) 23:00:31.82 0
飢饉が起きて困るのは農家だけじゃないだろ
24 2015/06/06(土) 23:02:46.88 0
今みたいに耕運機や田植え機があるわけでもないのに娯楽に浸れる百姓なんて庄屋ぐらいだろ
27 2015/06/06(土) 23:06:43.08 0
世界に比べて文字読める識字率の割合が圧倒的に日本は高かったし
算額って独特の文化もあった
農民だろうがレベル高かった
算額って独特の文化もあった
農民だろうがレベル高かった
31 2015/06/06(土) 23:11:33.02 0
お伊勢参りは今の海外旅行みたいなもんか
33 2015/06/06(土) 23:13:50.99 0
>>31
江戸から歩いていくんだろ
何日かかってたんだろうね
江戸から歩いていくんだろ
何日かかってたんだろうね
32 2015/06/06(土) 23:12:13.52 0
土地を持たない雇われ農民が買い物を出来る
それだけで凄い
それだけで凄い
34 2015/06/06(土) 23:22:11.21 0
東海道中膝栗毛でやじきたは2週間くらいで伊勢へ
39 2015/06/07(日) 00:21:25.91 0
江戸後期だと村祭り
41 2015/06/07(日) 00:26:16.87 0
仕事中にわちゃわちゃ
仕事終わりにわちゃわちゃ
今でもこれがメインじゃね
仕事終わりにわちゃわちゃ
今でもこれがメインじゃね
49 2015/06/07(日) 07:45:35.60 0
江戸時代には「講」という集まりがあって
毎月少しずつ村の仲間同士で積み立てて行き
年に一回くじで当たった人たちが伊勢とかへ旅に出られたらしい
そういう娯楽があった
毎月少しずつ村の仲間同士で積み立てて行き
年に一回くじで当たった人たちが伊勢とかへ旅に出られたらしい
そういう娯楽があった
51 2015/06/07(日) 07:49:25.20 0
藩はなるべく百姓を土地にとどめておきたいから
なかなか外に出してくれない
一方百姓は外の世界を見たい
そのせめぎ合いの中で生まれた方便が「お伊勢参り」
信仰の旅ならお上も無下にすることもできないし手形も発行されやすくなる
講はそんな社会状況の中から生まれた
なかなか外に出してくれない
一方百姓は外の世界を見たい
そのせめぎ合いの中で生まれた方便が「お伊勢参り」
信仰の旅ならお上も無下にすることもできないし手形も発行されやすくなる
講はそんな社会状況の中から生まれた
引用元:
http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/morningcoffee/1433590927/
コメントする