kome_tawara
1 2020/04/30(木) 23:49:28.537 
一人一日5合食べてたらしい




2 2020/04/30(木) 23:49:56.136
現代人の四分の一かよ


3 2020/04/30(木) 23:50:35.42
宮沢賢治ですら4合食ってるからな


4 2020/04/30(木) 23:50:47.590
米だけ好きなだけ食えるならそのくらいいくんじゃね?
平均ってなら農民や貧民が米食ってない様子



5 2020/04/30(木) 23:51:28.168 
自炊しないからその単位が分からん
茶碗何杯分だ?



11 2020/04/30(木) 23:55:21.559
>>5
一合炊くと350gぐらいで
一合は大きめの茶碗2杯分ぐらい
大きめの茶碗10杯ぶんだから結構な量やろ



6 2020/04/30(木) 23:52:34.016
1日に玄米四合と味噌と少しの野菜を食べ


7 2020/04/30(木) 23:52:49.343
一汁一菜だから白米増えるの仕方ない


8 2020/04/30(木) 23:53:21.75
そりゃあ脚気でみんな氏ぬわな


9 2020/04/30(木) 23:54:24.152
炊いた米なら300強かな


10 2020/04/30(木) 23:54:29.874 
1合が今の1合になったのって明治からだからな
江戸の1合って今より少ないよ
あと品種改良も進んでないから今より粘度が低いというか水分量が多いから
カ口りー感算だと今よりさらに少ない



17 2020/05/01(金) 00:02:21.247 
>>10
今の合で5合って意味じゃねえかな
江戸時代の決まり文句では1日一升のご飯だから



13 2020/04/30(木) 23:57:30.759 
それだけ食べて背が低かったのか


14 2020/04/30(木) 23:57:42.041 
江戸時代には神田から川崎大師まで歩いて日帰りで参詣していた
旅人も一日十里(40km)歩くのが普通

メシも食わんと歩けんやろ



16 2020/05/01(金) 00:01:51.363 
>>14
健康そう



18 2020/05/01(金) 00:05:23.209 
>>16
明治時代に西洋人が人力車と汽車はどっちが速いのかと競争させたら
東京~宇都宮間で人力車が勝ったそうだ



15 2020/04/30(木) 23:58:53.465 
米と漬物しか食ってなかったからな



引用元: https://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1588258168/