
有給取っただけで次の日皆の前で「昨日お休みありがとうございました」って言ったり、試用期間が終わって正社員になっただけで「宜しくお願いします」って手紙添えてお菓子持ってきたりするこの文化まじで気持ち悪すぎて一生適応できない
— もも @19卒 (@sgtymtii) July 5, 2022
良くわかります。だからうちはどう思われようがいっさいやってませんよ。
— あんな (@miYtnHyyDhNxLKb) July 6, 2022
パートなら幾分軽減されるかと。
あと病気になって休んだ時に謝るのも違和感ありますね。
— 山狐かい (@YAMAGITSUNE_SAN) July 6, 2022
「病気になってすみません。」ってなんやねんって笑
一人一人に直接休む理由を伝えてから休みに入ってくださいと言われ、全員に伝え終えた後何してるんだ自分ってなりました。
— お豆腐にぶつかる (@otoufunigon) July 6, 2022
有給で誰か休んでて翌日に「お休みありがとうございました」て言われたらびっくりするw
— 愛子 (@jIIAJkkhfaqN63z) July 6, 2022
前の職場がそうでした。お客様対応で夕方の片付け(ゴミを捨てる等のレベル)ができなかっただけで「すみませんでした」「ありがとうございました」もう疲れましたよ。
— パンダLOVE (@LOVE75151788) July 6, 2022
今の職場はそんなことなくて楽です。
もう退職したけど、有給休暇とって遊びに行ったら翌出社日におみやげをお休みありがとうございましたって配り歩くという職場にいました。近場ならチーム内、国内なら課内、海外なら部内という不文律あり。推し活であちこち遠征してたから、おみやげ代が負担だったことを思い出しました。
— onam (@manochan_0805) July 6, 2022
前の会社で、友達と遊ぶため有給取ろうとしたら「ウチはそんな理由で有給取れないから」と断られたので、次回からは「病院に行く」「マンションで点検がある」とか適当な理由つけて取ってましたよ…。
— メユルゲ (@meyuruge) July 6, 2022
私これ感じて素通りしようとしたら周りから「何か言うことない?」と促されたことがあります!
— やまちゃん 戦略的文章術発信中 東京再発見ブロガー (@LIFEDREAM_41) July 6, 2022
あと旅行へ行ったときにお土産を買わなくちゃいけない(と思い込みすぎている)文化もなんとかして欲しいです
促されるなんてこわーい
— オルダ (@mintcat39) July 6, 2022
結局お菓子配ってても心の底から感謝してる人なんて多分ほとんどいなくて、気を遣える子・まともな子って思われたいって思いがほとんどだと思います。
私は有休使って出掛けてもお土産買わないし、買っていくとしたら仲良しの人にだけ。
その心は「いつもお菓子ありがとう」
有給は権利です!!!
— みのる (@minoru_webmrk) July 6, 2022
なので僕も有給とっても御礼は言わないですよ
コメントする