
ハーバード大学が75年にわたり研究し続けている「人は何が幸せか」について。金・富・健康ではなく、「同じ志をもつコミュニティで頼り頼られ生きること」と結論づけた。 pic.twitter.com/vEvDDumU5q
? 坂井勇貴(SAIHATE) (@yuuki_saihate) July 7, 2022
身近な人にモテる生き方ですね!
— むらかみ かずひろ@立山Craft10月22日、23日。今回も着物パンダでいきます! (@timetype4) July 7, 2022
お互い、必要とされる。頼られる。って大切なことだと実感します。
人々の心を蝕む、虚無感に対してのアプローチとして大事なことだと思えます。
ああ、だから人は『家族』が欲しいのか。
— 真奈美の雑多アカウント (@manaminsunsan) July 7, 2022
そうはならずに「異なる志をもつコミュニティを叩くこと」に
— 豆板醤の当番じゃん (@10BANzyan) July 7, 2022
頑張ってしまうから人は幸せになれないのかもしれない
コミュニティに属するのではなく「RELATIONSHIPS」だったと思います。そして「とはいえ、金・富・健康が全く不要というわけではない」というところに注意が必要ですよね。
— aw 和多瀬彰 (@wataseakira) July 7, 2022
星新一のショートショートに似たような話が。
— 三四郎 (@kumi70jp) July 8, 2022
さんざん探し回った長寿の魔法だかなんだかを発見したら、「早寝早起き腹八分目」という文書一通だったと。
だからネトゲが流行ったのだ
— (飛鳥)@小説不定期更新 (@pad_asuka) July 8, 2022
これだわ。
— にゅうちゃん?(5才) (@sthuuall) July 8, 2022
納得です
— あかりんご (@nohosimono) July 8, 2022
頼り頼られってとこ大事よな。助け合いの心。
— こってぃ (@kskotty) July 8, 2022
コメントする