878883
1 2020/09/15(火) 22:03:22.01
どうなん




2 2020/09/15(火) 22:03:51.9
そうだよ


3 2020/09/15(火) 22:03:57.94 I
せやで


4 2020/09/15(火) 22:04:11.31 
みんなやってるで


5 2020/09/15(火) 22:04:20.2
皆やってるよ


6 2020/09/15(火) 22:04:27.
タンス預金を貰ってたってことにしたらどうなるん?


9 2020/09/15(火) 22:05:00.83 
>>6
これ



10 2020/09/15(火) 22:05:02.40
>>6
申告はしたほうがええよ



12 2020/09/15(火) 22:05:22.91 
>>10
やっぱそうなん



42 2020/09/15(火) 22:09:22.
>>6
タンス預金も贈与対象やぞ
タンス預金タンス預金するのが正解ちゃうか



66 2020/09/15(火) 22:11:45.6
>>42
例えば1100万資産を一括で相続するけど、毎年手渡しで110万ずつタンス預金で10年かけて親から貰ってましたって言いはるんや
いけるか?



70 2020/09/15(火) 22:12:14.00 
>>66
なんか書類ないと認められんらしい



102 2020/09/15(火) 22:15:47.
>>70
銀行入金とか振込だろ

勝手な私文書では証拠にならんw



94 2020/09/15(火) 22:15:08.22
>>66
無理だな
1100万円を贈与するつもりだったとみなされて課税される

そもそも相続三年以内の贈与は相続財産とみなされて相続税が課税される
まあ贈与税払ってた分は控除されるけど



18 2020/09/15(火) 22:06:17.32
そうやけど?


20 2020/09/15(火) 22:06:40.81 
でも国税庁マイナンバーで調べてくるんやろ?


21 2020/09/15(火) 22:06:44
計画贈与と見なされて一括課税やぞ


23 2020/09/15(火) 22:06:50.95
毎年110万じゃペース間に合わん


25 2020/09/15(火) 22:06:59.65
タンス預金くらいなら生活費ださせたらええやん
親名義の車を使うとかでもええ



35 2020/09/15(火) 22:08:18.81 
>>25
2000万ってやばいか?



43 2020/09/15(火) 22:09:23.19
>>35
2000万にがしたことで相続税回避してたら普通にヤバいやろ



49 2020/09/15(火) 22:09:54.15 
>>43
金融機関通したのはちゃんと申告するけど
10%の過小申告や



28 2020/09/15(火) 22:07:37
有名すぎて庶民でもやってる当たり前の節税


29 2020/09/15(火) 22:07:45.
3000万円以下の金銭のやり取りとかいちいち税務署も動かんでしょ


36 2020/09/15(火) 22:08:28.19 
30年で3300万やからな
相続税の非課税分入れれば相続税払う事なんてまずない
土地持ってる奴は知らん



46 2020/09/15(火) 22:09:37.
何千万規模だとどうにでもなるやん、億越えてからやろ深刻なのは


60 2020/09/15(火) 22:11:09.1
税務署「はい連年贈与」


62 2020/09/15(火) 22:11:17.
贈与税ってまじ意味わからんよな
税金払って稼いだ金人に譲るのにまた税金払うって
そもそもなんで渡すだけやのに税金とんねん



64 2020/09/15(火) 22:11:36.70 
>>62
二重課税やな



76 2020/09/15(火) 22:12:43.5
>>62
給与やなくて贈与やって言うやつが出るからやろうなぁ



89 2020/09/15(火) 22:14:31.0
>>76
じゃあ法人と個人間の財産の移動だけでよくない?



95 2020/09/15(火) 22:15:20.
>>89
個人事業主が捗るな



108 2020/09/15(火) 22:16:28.5
>>89
代表個人からの贈与やって言い逃れされるで



118 2020/09/15(火) 22:17:09.
>>89
給与は具体例あげただけでやろうと思えば言い逃れは山ほど出てくるやん



65 2020/09/15(火) 22:11:38.30 I
罠定期
相続時に遡って追徴されるからちゃんと申告するんやで



71 2020/09/15(火) 22:12:20.35
110万貰い続けてたら定期贈与にあたるから多分税務署から飛んでくる


90 2020/09/15(火) 22:14:36.
てか、相続税って意味分からんわ


93 2020/09/15(火) 22:15:06.57 
>>90
これ
急に氏亡とかまじできついやろ



613 2020/09/15(火) 22:56:39.
>>90
相続税ほど正当化できる税制はないわ
所得の再分配 格差是正という税の趣旨に一番ピッタリの税金



105 2020/09/15(火) 22:16:19.6
相続税や贈与税って一番意味わからんよな


137 2020/09/15(火) 22:19:01.0
家建てろよ
家建てる資金なら条件付きで1500万非課税やぞ



138 2020/09/15(火) 22:19:02.3
贈与が成立するには貰った方が自覚してるのとちゃんと通帳を管理してる必要があるぞ
そこが抜けてたら毎年いくらで申告しようが意味ない



144 2020/09/15(火) 22:20:02.
てかお前らの親は2000万以上の資産あるんか
羨ましいで



152 2020/09/15(火) 22:20:53.10 
>>144
なんかアメ株たまたまもってて膨れ上がってたらしい
運が良かっただけ
金持ちではないな



154 2020/09/15(火) 22:21:12.
>>144
こないだパッパが年末に相続の相談するから帰ってこいって言われたわ
パッパの年齢を感じると共にワイも年を取ったと感じた



176 2020/09/15(火) 22:22:49
やばいのは現金やなくて固定資産税の方やぞ


182 2020/09/15(火) 22:23:25.
税務署が直接家に来るのはある程度資産のある家だけや
ワイのとこやと1億で来ると言われてる
故人を偲んでとかいって仏壇に線香あげるのも仕事や
仏壇の引き出しに通帳入れてるひとも結構おるからな



190 2020/09/15(火) 22:23:57.75 
>>182
一億以上ならきそうだわ



249 2020/09/15(火) 22:28:39.8
>>182
んなら大半の人は安心してええやん




引用元: https://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1600175002/