hanko_syuniku
1 2021/08/24(火) 21:10:53.945
私ですwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww




2 2021/08/24(火) 21:11:14.336
認めはシャチハタ


3 2021/08/24(火) 21:11:32.31
僕もですwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww


4 2021/08/24(火) 21:12:00.385
さすがに実印だけは違うのにしたわ


9 2021/08/24(火) 21:13:52.071 
>>4
大した資産も契約もしないくせにハンコだけ立派っすねwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww



10 2021/08/24(火) 21:16:32.988 
>>9
スマン



5 2021/08/24(火) 21:12:03.114 
僕は違いますwwwwwwwwwwwwwwwww


6 2021/08/24(火) 21:12:26.750 
認印は別だわwwwwwww


8 2021/08/24(火) 21:12:44.328 
ダイソーで買えば無くしても同じの買えるから問題ないスタンス


12 2021/08/24(火) 21:20:24.266
高いハンコいらんよね

自慢する訳じゃない



14 2021/08/24(火) 21:21:23.20
今後ハンコ無い文化が進むんだから金かける必要なし


16 2021/08/24(火) 21:22:09.470
30年くらいかけて段階的に減らして行かないと全国の判子屋を税金で面倒見ることになる


17 2021/08/24(火) 21:22:09.735
卒業の時もらったやつ


18 2021/08/24(火) 21:30:42.677
>>17
成人式と勘違いしてないか?



19 2021/08/24(火) 21:31:27.19
>>18
いや俺も高校の卒業祝で貰ったぞ



20 2021/08/24(火) 21:32:03.71
まあ成人式のお祝いの鉄板だしな
実印登録せず実印使ってるヤツも多そうだが



21 2021/08/24(火) 21:33:18.262 
高校卒業の時に学校から貰ったわ


24 2021/08/24(火) 21:38:10.28
ハンコってそんな種類あんの 全部シャチハタだわ


25 2021/08/24(火) 21:41:22.06
車買う時にシャチハタでは駄目だったよ


26 2021/08/24(火) 21:41:44.53
ゴム印は陰影変わるからダメなんだよ


27 2021/08/24(火) 21:42:15.36
認印はシャチハタ


28 2021/08/24(火) 21:43:03.286
実印複雑過ぎて住宅ローンの契約書は全部上下逆に押しちゃった


29 2021/08/24(火) 21:43:42.11
全部シャチハタ


30 2021/08/24(火) 21:45:47.62
中学の卒業で貰ったやつずっと使ってる


33 2021/08/24(火) 21:49:39.30
小学校と中学校でハンコ貰ったわ


37 2021/08/24(火) 21:50:29.946
さも当たり前な顔して公的な書類にシャチハタうつ奴は何を考えてるんだ

こっちは朱肉差し出してるのにスッとシャチハタ取り出して止める間もなくバシッとうってドヤ顔で書類を差し出してくるの本当にやめろ



40 2021/08/24(火) 21:52:33.08
>>37
ところがそのシャチハタを押す行動自体には
法的な問題など一つもない
手彫りのハンコを使わないといけないような雰囲気があるだけ



44 2021/08/24(火) 21:55:47.8
>>40そもそも何のために判子押してるの?
「間違いなくボクの意志表示です」って意味で押してんだろ? シャチハタは誰でも準備できて押せちゃうじゃん
それじゃ真正性が担保されないだろ。契約書に勝手にお前の名前のシャチハタ押してあったら「そんなの信用するな」って言うだろ



45 2021/08/24(火) 21:58:09.5
>>44
そう言う個人の意見なんてどうでも良い
民法上には同意って言葉しかない
同意の方法については何の規定もない

法律上でハンコに意味があるとすれば実印だけ
それ以外のハンコは全部ただの雰囲気



46 2021/08/24(火) 21:59:25.26
>>40
やわらかい素材だとおすときの力の入れ方で写りが変わる
窓口のお姉さんの機嫌しだいで
これ違う印鑑ですって書類突っ返されるだけのことよ



47 2021/08/24(火) 22:00:37.679
>>46
それは銀行の貯金通帳を使う時だけの話だな



38 2021/08/24(火) 21:50:49.65
100均の三文判が銀行印だわ
万が一忘れても100均で手に入るし



39 2021/08/24(火) 21:52:31.220
親父がいなくなったときの手続き諸々にどれがどの判子かわからなくなった
特に印鑑証明の判と銀行印



51 2021/08/24(火) 22:12:05.2
判子屋って判子以外になにかやってやる?
やってないならいきなり全部やめるのはなぁ



52 2021/08/24(火) 22:14:22.88
>>51あとは名刺・はがき(年賀状とか)の印刷とか、表札づくりとか


53 2021/08/24(火) 22:23:25.81
資産はなくても借金の契約はできちゃうから怖いもんは怖い



引用元: https://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1629807053/