
8割の日本人が「ほええそうだったんか!!」ってなる6コマ漫画ができました。ご笑納ください。 pic.twitter.com/8YJxKjT3Zm
? こあたん こあらの学校 (@KoalaEnglish180) August 26, 2022
storeはそもそも置いとくとか蓄える、貯めとく感じがするんで在庫を抱え込むっていう感じ。storageとかもそんな感じかなって思います。
— ??('ω')??Tanachu??('ω')?? (@BNo917) August 26, 2022
画像加工をするから、Photoshop
— やまとたいし (@yamatotaishi) August 26, 2022
店頭販売のみだから、Apple Store
と覚えるのも手ですね。
ネイティブの私でも、全く知りませんでした!
— Dr Rennick 在住 人医師 (@NicholasRennick) August 26, 2022
確かにこういうルーツかもしれません。例えば、車の車体を直す所を「body shop」と呼ぶ事もあります。
しかし、実際の会話にはネイティブは「shop」と「store」を同意語として適当に使っていますので、迷ったら基本的にどっちでもOkです!
なるほど。またわかりやすいですね。
— 個人指導20000時間で見つけた勉強法 (@Englishmotivat4) August 26, 2022
作ってるほうはshop、作ってない方はstore。何となく感じてた違いはこれだったんですね。
iPhone のApp Storeも同じ原理か
— (@Puateee) August 26, 2022
ギターを弾くので、カスタムショップモデルでなるほどと思いました。
— みょん・オルタ (@alternative_ver) August 26, 2022
ということは、裾上げ加工でもしない限り、洋服の”ショップ”店員は本当は”ストア”店員ってことに…なります?
— とむやむそん (@i1texi1) August 26, 2022
コンビニって唐揚げ揚げたり、手作り弁当出したりしてるところもあるけど、それは製造・加工には含まれない?ストアなの?
— @sora彡 (@sora_toram_) August 26, 2022
昔のコンビニは店内での調理はしていませんでした。次々にお客様の「便利(convenience)」を汲み取ってサービスを拡充するうちに、業態が変化してきた。ということだと思います。
— 明滅堂 (@maymetz_do) August 26, 2022
ラーメンショップって英語的に正しかったんだなあ
— どらええもん (@doraeemon1) August 26, 2022
だからですかね?
— maman (@a_maman) August 26, 2022
ネイティブが寿司屋をsushi shop(またはrestaurant)って言うのは。海外ならではの雑貨食品兼寿司屋限定かもですが。
なんか、ショップでいいのー?でも皆そう言ってるから私も言うわ?という感じでスーシーショップ言ってました。
storeの動詞はこういうところからも来てんのかな
— てしぇしぇ@朝食中に3度うたた寝 (@masa41210) August 26, 2022
ご笑納だからね、わかりやすーくしてるだけ
— ごみくず (@k15953274) August 26, 2022
SHOP
??特定の商品を売ってる(花、靴、etc...)
STORE
??多様な商品を売ってる(ドンキ、コンビニ)
と考えてもらっても間違いはないと思う
コメントする