1182687
1 2021/08/09(月) 17:03:09.077
新人の教育が上手いと思うやつちょっと来てくれ
俺の職場にどうにもならん奴がいるんだが対処法を教えてほしい





3 2021/08/09(月) 17:05:39.81
新人教育は初めてか?
最初は勉強代だと思って我慢しなさい
次からは人事に根回ししてどうにかなりそうなやつを寄越して貰うように



4 2021/08/09(月) 17:06:45.228
仕事ができないのに積極的に覚えようとしない
勉強を必要とする部分があるのに全く勉強をしたと思える結果を出してくれない

そして1番はさっさとクビにしろって意見が出ると思うが
契約社員の為、後2年近くは職場にいられて
なおかつ正規社員への採用試験も設けてて会社としてはこんなやつでも正規社員へ上がって欲しいと言う
やばい意向がある…



6 2021/08/09(月) 17:07:57.459
>>4これの補足で契約期間中はクビにならないんだよ…
後2年近くは職場に居座られる…



5 2021/08/09(月) 17:06:45.242 
俺はガチ新人には本当に簡単な事しか教えないし余計な会話もしない
何度か一緒になって教えれば出来そうな子には教えるし覇気も無い子には雑用だけさせる



7 2021/08/09(月) 17:08:33.115
1に褒めて、2に褒める
3、4がなくて5に落とす



10 2021/08/09(月) 17:10:01.290
>>7
褒めたら調子に乗ってマジで何もしなくなる



8 2021/08/09(月) 17:09:34.633
タチの悪いことにコイツ自信だけは
人一倍持ってるんだよな…
ちょくちょくその自信をポッキリ折るレベルで
仕事のミスを指摘してるんだけど図太い…



9 2021/08/09(月) 17:09:55.228 
同じ事繰り返して言う
30回ぐらい注意して聞けないなら怒る



11 2021/08/09(月) 17:10:55.962
>>9
わかりやすいパワハラが許されてるなら間違いなく
蹴り入れてるレベルで注意をしてるぞ



12 2021/08/09(月) 17:13:01.551
>>11
あー無理だwww
教育向いてないし上司に言って替えて貰え



15 2021/08/09(月) 17:14:40.995
>>12
流石に1ヶ月毎日同じことを注意させられたら
ムカッてこない?
コイツが学習能力ってものをもってないのかな?って
後スレタイでは新人ってなってるけど
正確にはコイツもう2年目なんよね



17 2021/08/09(月) 17:17:41.30
>>15
するよ注意するのが基本だし
殴る位なら馬鹿にされてるから上司や上層部に報告な



19 2021/08/09(月) 17:20:09.205
>>17
鼻で笑うような馬鹿にしているというより
そもそも何で自分が怒られているのかいまいちよくわからないみたいな態度かな
(´-ι_-`)ふっじゃなくて( ・д・ ポカーン…
って感じ



13 2021/08/09(月) 17:13:53.352
ミスしたらフォローせずに自分で尻拭いさせる方向に持っていけ
お前本当に確認したかって俺こないだ聞いたよな?方式でどんどん詰めろ



16 2021/08/09(月) 17:17:12.140
>>13
教育係を任されて最初の3ヶ月はフォローしてたな
でももうフォローをしなくなって一月ほど経つかな



14 2021/08/09(月) 17:14:10.384
クビにするのは簡単ではないけど
クビにできないなんてことはないだろう

上司にクビにしたいって相談したら
事の重大さが人事にも伝わるかも



18 2021/08/09(月) 17:17:56.508 
毎日注意する程度で済む下らんミスか
一朝一夕のミスでは済まないような仕事を渡してしまえ
お前が形の上では手厚くフォローしていたという物証を残してな



21 2021/08/09(月) 17:21:27.492
>>18
契約社員というのとそもそも
仕事が全然できないって言うんで
大したことない仕事しか任されてないな
大したことないからこそ仕事の片手間で面倒見てやれ
みたいに俺に教育係を任された感じ



20 2021/08/09(月) 17:21:16.676 
本人にやる気が無いのに勉強が必要な仕事をさせてるのが間違い
やる気を持てる仕事をさせるか勉強が不要な仕事をさせるかがまず本来の解決方法

まあお前みたいな「教育係」程度でイキってるやつにそんな権限もないだろうから
勉強がいらんくなるようにフルマニュアル化しろ



23 2021/08/09(月) 17:23:57.039
>>20
おまwwww
それExcel等を使う仕事じゃなければもう
書庫整理とか掃除お茶くみくらいしか
ウチに残ってねえぞ



26 2021/08/09(月) 17:27:47.333 
>>23
そんなのしかないってことはそれだけお前の会社が非効率な仕事をしてるってことだよ



27 2021/08/09(月) 17:31:40.779
>>26
まぁそうだな普通の人間なら1ヶ月もあれば
簡単に覚えれる仕事だからな



30 2021/08/09(月) 17:34:37.670
>>27
そういうところだぞ
「普通」とかいうものに頼り切りの仕事で業務改善をしない
今どき徒弟制度じみた「教育係」の存在に疑問を持たない

具体的になにに引っかかってるのよ
言ってみ



32 2021/08/09(月) 17:41:10.044
>>30
Excelなら関数とかについて
用途ごとに説明されている本は既にあって
このデータを整理して明日の朝までには出しておいてね
って言って任せても任せた日の昼に確認しても
そもそも何もやってない
理由を聞くと何したらいいかわかりませんでしたって
別に初めて任された仕事でもないしできる?
って聞いた時は元気よくハイ!とか抜かしてた
説明の本読んだの?って聞くと読んでませんってさ



40 2021/08/09(月) 17:47:13.266
>>32
説明へったくそだな
程度が知れるわ

そいつが実際できることはなに
それすらも把握してないわけ



43 2021/08/09(月) 17:52:10.083 
>>40
何ができるかとか言うがそもそもコイツが入った当時から教育係になってないんだわ
なんだかんだで正確にはこいつは2年目っていったろ?
んで前任者も投げやりで頼んだ!って感じの押し付け
何が出来るのかも前任者はさっさと厄介払いしたいせいか何も引き継ぎしてくれなかった
そんでこれできる?って聞いて
できる!って言われたら任せるだろ
説明書代わりの本もあるんだし
俺は教育係であって教師じゃない



47 2021/08/09(月) 17:56:57.1
>>43
「できる?」⇒「できます!」⇒「じゃあ任せた」⇒「うーんなにしたらいいかわからないw」⇒「もうどうしたらいいかわからない!」って
要するになにも「教育」してないやん
そんで「新人の実際の能力も把握してないわけ」って聞かれたらつらつらと言い訳のべくってアホちゃうか

そんな他人事なら最初から「こっちは教える気ないのになんか押し付けられてムカつく」でええやん
使えねーやつの教育を任されて手を焼いてますって苦労アピールしといてお前もド無能だったってオチにしか見えん



50 2021/08/09(月) 18:00:32.619
>>47
あのな、そんなの最初に終わってんだよ
返事だけは1人前にはい!はい!言うから
作業についての説明は終わってるし
わからんことあれば怒らんから聞いてこい
って言ってあるし
基本説明の本読んでたらできる作業だってことも伝えてるんだよ
もう1回言うが俺は教師じゃない



52 2021/08/09(月) 18:03:49.966
>>50
お前が教師じゃないからって、その新人に仕事をさせなければならない必要性がなくなるわけじゃないだろ
そもそもお前関係ないのに先輩風フカせて首突っ込んでるなら話は別だが



24 2021/08/09(月) 17:24:38.981
やる気が無いのは俺でも放流するわ
まあ殴るよりもう諦めて上司とその上に
子細と顛末を書いて放流させる事だな



25 2021/08/09(月) 17:26:52.914 
仕事一つ覚えてマニュアル作ってもらえばええやん。保守と更新含めて


29 2021/08/09(月) 17:33:08.399 
教育係は教えるところまでが仕事で覚えさせることは仕事じゃ無いから
覚えるのはソイツの仕事だ



31 2021/08/09(月) 17:37:46.888
業務特性を考えずにマニュアル化せずに徒弟制度とはなんと野蛮なとか言われてもなぁ
ブルジョワの方ですか?



33 2021/08/09(月) 17:41:18.025 
子供のように手取り足取り教えないとできないような社会人は
育てるだけ無駄だぞ
性格は変わらないのに、仕事は5年10年で変わってくぞ
その度に高コスト

はよ切れ



35 2021/08/09(月) 17:43:52.504
>>33
俺としては後約2年で切られるって思ってるから
もうほぼ放置気味だな
必要最低限の注意をする感じ
でも上の方はもっと上手く教えて戦力化にしようよ
って何故か正規社員の雇用試験受かる前提で話してくるんだよな…無理



36 2021/08/09(月) 17:44:26.619
何もやらないレベルの子を朝から昼まで放置するな
30分おきくらいのレベルでマイクロマネジメントしろ
そしたら相手が耐えかねて辞めてくよ



38 2021/08/09(月) 17:46:41.763
>>36
片手間って言われて仕事量は普段と変わらん以上
そこまでつきっきりになれないわ
俺の仕事の効率があまり良くないのはあるかも知れんが
だったら俺に対する仕事量を少しだけ減らして欲しいところはある



41 2021/08/09(月) 17:49:03.272 
>>38
それは上司に相談しなきゃダメじゃね



37 2021/08/09(月) 17:45:11.996
その新人というのは架空の存在なのでは?


39 2021/08/09(月) 17:47:00.081
>>37
実在するんだなこれが



42 2021/08/09(月) 17:49:31.351 
見限るにしても、上司に宣言しておくべき
成長しないのが1の責任にもなると思う

超簡単な教育の計画書作って
結果に日付と返事だけでやらなかったみたいなこと書いて手元に置いておくとか
証拠にはならんだろうがなんかしといたほうがいい

上司が1に与えた仕事が、自分なりに工夫してもできないことを
上司がただ知ってるだけでなく理解して貰わないと



48 2021/08/09(月) 17:56:59.475
>>42
俺としてはもうほぼ見限ってるからそうするわ



44 2021/08/09(月) 17:52:55.502 
人間にしろ仕事にしろあーこれダメそうだなと思ったら連絡はこまめに取って上長と認識を合わせておかないとダメだよ
上長はギャップがあると一番困るんだから



48 2021/08/09(月) 17:56:59.475
>>44
認識合わせも何かそいつ独特の世界観をお持ちの方だから時々会話が成立しなかったりするわ…



45 2021/08/09(月) 17:52:58.187
うちで続かなかったらよそでも続かないぞ?って何度も言う


48 2021/08/09(月) 17:56:59.475
>>45
叱ってる時に言ってるわ
この程度が出来なければ他所でもキツイぞ?とか
そもそもなんでウチの会社の正規になりたいの?とか
ちょっと面接地味たこと言ってる



46 2021/08/09(月) 17:53:59.01
20代はとりあえず褒める
あとジュースおごってやる



49 2021/08/09(月) 17:59:17.934
>この程度が出来なければ他所でもキツイぞ?とか
>そもそもなんでウチの会社の正規になりたいの?とか

仕事できなさすぎて草



51 2021/08/09(月) 18:02:21.394
>>49
ならお前はコイツが正規の社員になれるような素晴らしい教育法を持ってるの?
俺のようなやつに教えてくれよ
お前が有能なら簡単だよな



53 2021/08/09(月) 18:04:48.453
>>51
だからまずその新人は何ができるのかをお前に聞いてるだろ
エクセルでどういう仕事をさせたくて、最低限どのくらいの関数までは理解していてほしいんだよ



54 2021/08/09(月) 18:06:53.345
>>53
最初の3ヶ月でわかったのは
結局何も出来なかった
関数も何も覚えてない、そして覚えない



57 2021/08/09(月) 18:09:25.629
>>54
なにもできなかったとして、そんでこの三ヶ月でどこまで教えたんだ?
三ヶ月も観察して「なにもできないことがわかった」ってアホなこと言ってるんじゃなかろうな
そんな確認5分で終わるぞ



59 2021/08/09(月) 18:13:38.459
>>57
その都度フォローくらいは入れてたって言ってたんだけど
お前ちゃんと俺の書いたの読んでる?



61 2021/08/09(月) 18:15:59.238
>>59
その都度フォローって具体性がないだろ
お前的に習得してほしいラインはどこにあって、そいつはどこまで進んでるんだよ

なにもできないって具体的にどの程度よ
sumもわからん程度か?それに対してお前はなにも解決を図れなかったのか?だとしたらお前もそいつと同レベルだとしか言いようがない



64 2021/08/09(月) 18:21:00.892
>>61
そんなもの確認に行って分からないところあれば
その都度必要な関数を教えて説明の本の何ページに書いてあるかとか教えてるわ

んでどれくらいってそのsumすら覚えねえんだよ
せめて最終的にはifやlookupくらいは覚えてほしい



93 2021/08/09(月) 19:00:20.790 
深追いしすぎて自分の負担が増えすぎないようには気をつけてね
俺の意見としては「一緒に目的を見つける」「目的を見つけてもらう」「目的を見つけさせる」を上手いこと使い分けてみて欲しいっていうところだな



94 2021/08/09(月) 19:02:44.753
>>93
すまないな
本当に助かる



60 2021/08/09(月) 18:13:56.536 
新人育成にコストをかけすぎて本来の業務が圧迫されてる
新人+先輩で1.5人分になるどころか1を割ってるのでこれ以上の育成は難しい
指導力という点で私の責任としても良いから教育担当を下ろさせて欲しい
と会社に相談すべき
とにかくまずは現状を会社に把握してもらうこと
教育方針を再調整するのはそれからだよ



64 2021/08/09(月) 18:21:00.892
>>60
その方向で行くわ



69 2021/08/09(月) 18:27:24.223
まずはこの会社の役に立ちたいって思ってもらう必要があるよな
そのためにまず>>1の役に立ちたいって思ってもらうことが必要
だからもうちょっと細かくコミュニケーション取ってそいつがどういう考え方で仕事するのが好きかとかそういう特性を深掘りして、そのやり方でやってもらってちょっとずつ信頼関係作るんだよ
多分そいつ考え方さえびしっとはまれば結構能力あると思うぞ



73 2021/08/09(月) 18:32:49.796
>>69
なるほどな
もっと寄り添ってやることが大切なのか…
今度飯でも誘ってみるわ



79 2021/08/09(月) 18:37:49.810
>>73
多分だけど、目的意識が定まってないと必要性を感じれなくて真剣に取り組めないんだよ
なんでもいいから何のためにやるのかっていう目的を見つけてもらうことに集中してみるといいと思う



80 2021/08/09(月) 18:40:18.165
>>79
似たような事は説教の時に言ったんだが
言い方悪かったのもあるだろうし
説教中って言うので怒られてるって方向に意識が向いてて話が頭に入ってこなかったのかもしれんな
とりあえずもっと優しい方向でアプローチかけてみる



87 2021/08/09(月) 18:48:14.43
>>80
そいつがどうして仕事に真剣に取り組もうとできないのかをご飯食べながら一緒に考えたりするのもいいかもしれない
あと、「一緒に目的を見つける」と「目的を見つけてもらう」と「目的を見つけさせる」のバランスをうまく調整しながら接するのも大事だと思う



89 2021/08/09(月) 18:55:44.668
>>87
ありがとう
これからその意見を反映させてみるよ



83 2021/08/09(月) 18:43:00.464
マニュアル作らせろ


84 2021/08/09(月) 18:46:27.245
>>83
とりあえず明日上司と相談してみる
教科書みたいな本じゃなくてもっと実用的なマニュアルとしてそれ1つで完結するようなモノを作ってくれって
お前が作れっていわれたら
じゃあ作る時間欲しいので少し業務量減らしてくれって掛け合うわ
それも無理って言われたらまぁ残業してでも作るか



95 2021/08/09(月) 19:05:02.834
考える仕事じゃなくてはじめは作業だけで終わる仕事がいいよね
それのミスが減ってきたら次の仕事だよ
減らなければ一生それ



97 2021/08/09(月) 19:08:12.942
>>95
考える必要のない仕事からの
ステップアップも必要という事だな



111 2021/08/09(月) 20:37:13.140 
マニュアル作らせるのはめっちゃいい方法だと思う
自分になにができるのかできないのかをはっきりさせて「確実にできる」状態へと方向づけるのに最適




引用元: https://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1628496189/