
1 2020/07/29(水) 16:32:22.40
まじか?
3 2020/07/29(水) 16:32:56.33
わからんわ
4 2020/07/29(水) 16:32:58.75
え、かわらないしょ?
体積は変わるけど
体積は変わるけど
43 2020/07/29(水) 16:44:27.80
>>4
厳密に言うと変わる
厳密に言うと変わる
8 2020/07/29(水) 16:33:54.73
質量保存の法則?
11 2020/07/29(水) 16:34:21.81
水が凍るまでに気化するから減るやろ
12 2020/07/29(水) 16:34:37.91
変わるわけないやろ
14 2020/07/29(水) 16:34:52.0
最近 "蒸留" を知ったで
16 2020/07/29(水) 16:34:53.7
クーラかけたらお前の体重変わんのか?
44 2020/07/29(水) 16:44:46.16
>>16
変わるぞ
変わるぞ
18 2020/07/29(水) 16:35:28.92
宇宙空間に持ってっ行って
凍らせたら重さ変わるよね
凍らせたら重さ変わるよね
21 2020/07/29(水) 16:36:08.46
じゃあ試しに測ってみろよ
お前の信じてる教科書だけじゃ真実はわからないぜ
お前の信じてる教科書だけじゃ真実はわからないぜ
23 2020/07/29(水) 16:37:12.26
>>21
かっけえ…
かっけえ…
26 2020/07/29(水) 16:38:56.91
質量はほぼ変わらない
密度は下がる
密度は下がる
28 2020/07/29(水) 16:39:30.81
水はH2Oと同じものか
理系さんにはこれがわからんらしい
理系さんにはこれがわからんらしい
40 2020/07/29(水) 16:43:55.31
理系さん>>28に答えられる?
55 2020/07/29(水) 16:49:13.83
>>40
H2Oは水分子だけど、水は不純物を多少含んでも水と呼ぶ
それとD2O等も水と呼ぶので厳密には異なる概念
H2Oは水分子だけど、水は不純物を多少含んでも水と呼ぶ
それとD2O等も水と呼ぶので厳密には異なる概念
68 2020/07/29(水) 16:51:43.17
>>55
では、水とは「水素原子二つと酸素分子一つが結合結合した物質がほとんどを占めるもの」と同じといえる?
では、水とは「水素原子二つと酸素分子一つが結合結合した物質がほとんどを占めるもの」と同じといえる?
80 2020/07/29(水) 16:53:38.2
>>68
それだと希薄水溶液全部水にならんか?
それだと希薄水溶液全部水にならんか?
86 2020/07/29(水) 16:55:29.7
>>68
文脈で変わる日本語なのでそうは言えない
下の1の定義ならそう言える
みず〔みづ〕【水】
1 水素と酸素との化合物。純粋なものは無色・無味・無臭で、常温で液体。1気圧ではセ氏零度で氷に、約100度(99.974度)の沸点で水蒸気になり、密度は4度で最大。他の物質に比べて比熱・融解熱・気化熱が大きく、さまざまな物質をよく溶かす。地球上に広く分布し、海洋・氷雪・湖沼・河川・地下水や大気中の水蒸気などとして存在し、自然界を循環する。動植物体の構成成分としても大きな割合を占め、生命に不可欠。化学式H2O
2 湯などと区別して、温度の高くないもの。「水を飲む」「水道の水」
3 洪水。大水。「水が出る」「水につかる」
4 液状のもの。「ひざに水がたまる」
5 相撲で力水 (ちからみず) のこと。「水をつける」
6 勝負が長引いたとき、一時中止させること。水入り。「水が入る」
7 建築で、水平、または水平をあらわす線。
8 遣水 (やりみず) 。池の水。
「―の心ばへなどさる方にをかしくしなしたり」〈源・帚木〉
文脈で変わる日本語なのでそうは言えない
下の1の定義ならそう言える
みず〔みづ〕【水】
1 水素と酸素との化合物。純粋なものは無色・無味・無臭で、常温で液体。1気圧ではセ氏零度で氷に、約100度(99.974度)の沸点で水蒸気になり、密度は4度で最大。他の物質に比べて比熱・融解熱・気化熱が大きく、さまざまな物質をよく溶かす。地球上に広く分布し、海洋・氷雪・湖沼・河川・地下水や大気中の水蒸気などとして存在し、自然界を循環する。動植物体の構成成分としても大きな割合を占め、生命に不可欠。化学式H2O
2 湯などと区別して、温度の高くないもの。「水を飲む」「水道の水」
3 洪水。大水。「水が出る」「水につかる」
4 液状のもの。「ひざに水がたまる」
5 相撲で力水 (ちからみず) のこと。「水をつける」
6 勝負が長引いたとき、一時中止させること。水入り。「水が入る」
7 建築で、水平、または水平をあらわす線。
8 遣水 (やりみず) 。池の水。
「―の心ばへなどさる方にをかしくしなしたり」〈源・帚木〉
30 2020/07/29(水) 16:41:00.09
ごめん"ガチ"でわからん
でも減りそう
でも減りそう
31 2020/07/29(水) 16:41:16.04
鉄1kgと
綿1kgどちらが重いか?
みたいなもんか
綿1kgどちらが重いか?
みたいなもんか
34 2020/07/29(水) 16:41:33.6
そこに作者の気持ちはあるのか?
35 2020/07/29(水) 16:41:42.08
マジレスしていい?答えは「変わる」だよ
ちな理系
ちな理系
36 2020/07/29(水) 16:42:11.40
そんなもん忘れたわ
いつまで高校の勉強内容覚えてるんだ?w
いつまで高校の勉強内容覚えてるんだ?w
50 2020/07/29(水) 16:48:11.1
変わるんちゃうん
凍らせたら空気入るんやろ
凍らせたら空気入るんやろ
52 2020/07/29(水) 16:48:22.76
「重さ」は変わるよ
固体の方が軽く感じる
固体の方が軽く感じる
67 2020/07/29(水) 16:51:40.1
誤差は出そう
つまり同じではない
つまり同じではない
69 2020/07/29(水) 16:51:46.11
1000mlの水を水中に入れたら混ざるが
1000mlの水を凍らせた氷は水中に入れたら浮くので1000mlの水を凍らせた氷のほうが軽い
はい論破
1000mlの水を凍らせた氷は水中に入れたら浮くので1000mlの水を凍らせた氷のほうが軽い
はい論破
74 2020/07/29(水) 16:52:17.22
氷は水に浮くんやからそらそうやろ
84 2020/07/29(水) 16:54:49.99
閉じ込められた空気分の重さが増えるんやないか
85 2020/07/29(水) 16:55:04.09
凍らせたら周りに水がつくやろ?だから重くなるんや
51 2020/07/29(水) 16:48:17.96
もう忘れたわ
凍らせると体積が増えるってことしかおぼえてない
凍らせると体積が増えるってことしかおぼえてない
引用元:
https://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1596007942/
コメントする