ある偉い方から頂いた助言が興味深かった。
? Hiroshi Watanabe (@Hiroshi99857672) May 10, 2022
「50代等になると何となく体調が悪い日が多くなる。昔楽しめた様々な事が物理的に出来ない。美味い食事も沢山はとれない。加齢と共に蓄財でお金が増えても、反対に使うお金が生む価値はどんどん下がる。無暗に貯め込まず、価値がなくなる前に躊躇なく使え」
これはその通りです…
— Yoshi in Tokio (@yoshinyusa) May 11, 2022
お金に関しては死ぬと同時に葬儀代でバランスがゼロになるのが理想的ではないでしょうか。死んでしまうと使いようがないので…
悔いはできるだけ残さないことが人生のポイント
同意です。50代以上は自分自身にもですが、特に若い世代にお金をじゃんじゃん使うべきです。でないとこの長寿国で相続世代が60代、彼らは消費もあまりしないので、日本社会ではお金が循環しません。投資は金融商品でなくて有望な若者スタートアップそのものにしたほうが最適化されると思います
— Mimi Yamazaki (@positivenumber1) May 11, 2022
同意です
— 補助金オタク- HOJOKIN OATKU (@hojokinotaku) May 11, 2022
良書まとめありがとうございます
勉強になります
味覚が衰えるのは結構ショックだぞ。食いたいものは若いうちに味見しておくのがいいぞ…(50代)
— isoo (@isoo_) May 11, 2022
若いうちにお金使って色々な経験をしておけ、という意見には賛成です。でも、50代でこんな風にしょぼくれることはないと思うけどな….。
— Canopy (@mbfsg272) May 11, 2022
10歳若返るなら1億払ってもイイと思う派w
— akinoric? (@akinorimuraoka) May 11, 2022
同じ経験をするのにも、若い頃の感性で経験する方がずっといいww
— Canopy (@mbfsg272) May 11, 2022
良いワインを買えるようになった時には、味わう舌を失っていたって嘆いていた上司がいたなー
— あぶらみ (@5metersradius) May 11, 2022
良いワインをいっぱい飲ませていただいた
歳を取ったらパトロン的なお金の使い方は正しいと思う
高いオーディオ揃えられるようになった時にはもうモスキート音が聴こえない耳になっちゃってた、みたいな話ですね。
— ことぶ記♂ (@ron2_kichijouji) May 11, 2022
若いときは金がない
— ハッピーターン (@koiwabe2) May 11, 2022
働き出すと時間がない
老いると体力がない
もう少ししたらやろうじゃなく、思い立ったらやらなきゃか
40代で楽しめる趣味にお金を注ぐ事に躊躇いが無くなったのは、
— べー@また呉行きます! (@wwmz9lPXQ5qbLBp) May 11, 2022
ある意味幸せなのかも知れないと感じました。
でも借金はするな
— かずここP (@Denki_kazhiko) May 11, 2022
を追記でお願いいたします
コメントする