kenka_businessman


1 21/10/08(金)23:28:22 ID:eT3i
これどっちが正しいんや?




2 21/10/08(金)23:28:38 ID:OyTt
後輩


4 21/10/08(金)23:28:59 ID:d4wM
モノによるわ


9 21/10/08(金)23:29:18 ID:eT3i
>>4
仕事



7 21/10/08(金)23:29:07 ID:tq0N
なお教わっても覚えられない模様


11 21/10/08(金)23:29:24 ID:48Gu
何でもかんでも教えてもらえると思うなよってワイはいわれたな


13 21/10/08(金)23:29:34 ID:tTc0
仕事なら生産性を上げた奴が正義


16 21/10/08(金)23:29:49 ID:avWY
>>1
先輩のさらに上の指針



17 21/10/08(金)23:29:54 ID:eyYd
うーん後輩


18 21/10/08(金)23:30:08 ID:RmhC
口で教わったあとすぐにやってみようって実践するのが一番覚えたわ


19 21/10/08(金)23:30:11 ID:gFq5
見て覚えなよ
自分で考えてやれ

勝手な事するな
わからなかったら聞け

どうすんのこれ



20 21/10/08(金)23:30:50 ID:OyTt
>>19
聞いたら
それぐらい自分で考えな!
でループや



22 21/10/08(金)23:31:12 ID:G2oo
>>19
実際聞かないこと多すぎ



24 21/10/08(金)23:31:49 ID:48Gu
>>19
指示待ちすんな!自分で考えて動けもプラスで



23 21/10/08(金)23:31:28 ID:Gx43
ワイ「教えたるわ これはな」後輩「見てたんで大丈夫です」


26 21/10/08(金)23:32:01 ID:eT3i
一応ワイが言ってるのは後輩の態度も含めての話やで


27 21/10/08(金)23:32:43 ID:eyYd
自分で考えて行動しなさい!
勝手なことするな!
指示を待つな!



39 21/10/08(金)23:35:35 ID:48Gu
>>27
でも一度怒られたらもう間違わないからあながちまがいではないようなきもする



28 21/10/08(金)23:33:16 ID:eT3i
先輩「見て学べ!」←偉そうやし教える気が無い
後輩「教えるのが義務だろ!」←偉そうやし言われないとなんもする気ない



29 21/10/08(金)23:33:26 ID:6tps
先輩に丁寧に教えてもらってその通りに丁寧に仕事してたら社長に「仕事が遅すぎる!何を教えてるんや!」って先輩にブチ切れてて申し訳なくなった


30 21/10/08(金)23:33:34 ID:avWY
地獄みたいな職場で草


31 21/10/08(金)23:33:36 ID:q02q
まあ実際は見せてさえくれないこともままあるんですけどね


36 21/10/08(金)23:35:12 ID:eT3i
>>31
口で全部説明できんし
実際周りのやり方観察してりゃええのに
周囲を見てたらさぼってると思われるのが怖いのか
そわそわどうでもいい事頑張る系が多いのは事実



50 21/10/08(金)23:39:58 ID:q02q
>>36
自分の普段の行動範囲外にある装置の使い方とかわからんすわ



34 21/10/08(金)23:34:18 ID:tTc0
最低限のマニュアルは必要だけど
なんでもかんでも上のせいにする新人も問題だし
教え方も一通りじゃないし
野心的な奴には「これが出来るか否かで違ってくるぞ~」ってはっぱかけるし
穏やかな奴には「教えられた通りやってれば間違いないから~」って安心させるような教え方をするわけで

一概には言えんよな



35 21/10/08(金)23:34:36 ID:3uUW
どっちもや……見て覚え考えて覚え聞いて覚えやって覚えるんや


47 21/10/08(金)23:38:37 ID:N8Iq
基礎は教えて
応用は自分で考えな

でいいんじゃね



52 21/10/08(金)23:40:53 ID:eT3i
>>47
どっちかと言うと基礎は自分で学んで
流れはしっかり教えて
応用は見たり聞いたり考えたりしてほしいね



48 21/10/08(金)23:39:19 ID:eT3i
思うんやが上は教えることは教えなあかんし
下は教えていただくって気持ちは大切やし聞くことは聞かなあかんと思うわ
つってもなんでもかんでも聞いてばかりはあかんし
教える方だって試行錯誤せなあかんと思うわ



51 21/10/08(金)23:40:29 ID:bokj
>>48
これでFAじゃない?



53 21/10/08(金)23:41:18 ID:gFq5
自分で覚えなっていうならせめてマニュアルは完備して


54 21/10/08(金)23:41:53 ID:eT3i
>>53
わからない気持ちがわからない人が作ったマニュアルでええやろか?



56 21/10/08(金)23:42:26 ID:q02q
>>54
ないよりはええよ



55 21/10/08(金)23:42:24 ID:s9Ph
教えた通りの事をやるのが仕事なんやなくて
教えた事を活かして目的を果たすのが仕事
目的がないと頓珍漢な質問したり教えられたことすぐ忘れるから
怒られる人は何のための自分は仕事教えられてるのか見通し立てれない



59 21/10/08(金)23:43:59 ID:eT3i
>>55
どこに向かってるのかようわかってない子はおるやな
最後はお客様
そこがわかってなくて目の前の事をこなすだけになると変になるね



60 21/10/08(金)23:48:03 ID:s9Ph
>>59
やな
作業してミスするのはそのミスが客先をどう困らせてるか分からないから危機感足りない
まぁどのタイミングで分かってくるかはセンスだったり怒られたり経験だったり
はたまた一生自分本位で変わらんかったりやけどな



61 21/10/08(金)23:49:13 ID:eT3i
>>60
逆に客の目線に立てるとうまく手を抜けるしな
何が重要で何が不要なのかも客次第よな



63 21/10/08(金)23:49:29 ID:Z3mo
ろくに教えてもないのに部下が失敗してキレる上司普通におるし


64 21/10/08(金)23:51:03 ID:XT38
キレられたらめっちゃ神妙で全力な顔して「ハイ…ハイ…」言うとるわ
若いってのもあるけどお年寄りでもちょっと控えめになるから最強や



66 21/10/08(金)23:51:56 ID:eT3i
失敗にもいい失敗と悪い失敗があってな
良い失敗するとご機嫌になるが悪い失敗するとキレそうになるのはわかる



94 21/10/09(土)00:26:23 ID:Pr77
先輩の上司「マニュアル作れ」


96 21/10/09(土)00:27:02 ID:hJzt
>>94
マニュアルないから俺が作ったわ!!

いや、使えないぞこのマニュアル……



100 21/10/09(土)00:32:14 ID:KkfM
>>96
マニュアルの作りが粗雑なときほどイラつくものはない。



97 21/10/09(土)00:28:18 ID:hJzt
そういや取引先の元世界的電機メーカーの役員のバイトが機械操作のマニュアル作ってたな
なんか図解やら回路やら書かれてて整備マニュアルみたいなのになってた



99 21/10/09(土)00:29:37 ID:kBz0
しくじってもすぐ挽回可能なレベルのイロハのイを何も言わずさせてみる
頭使えばできること、時間かかってもいいことをとにかくさせる
その上で失敗しても叱らないのはもちろん、どうしてもわからんかったら聞けって言っとく
ワイはこうしとる



101 21/10/09(土)00:35:02 ID:snPr
>>99
ワイもそういうやり方で考えたり調べ方覚えたりしてほしい所やが

なんかええかっこうしたいのか早く終わらせようとしよる
試行錯誤してくれと思う



104 21/10/09(土)00:38:21 ID:kBz0
>>101
新人の分際で仕事のスピードがアピールポイントになると思ってるマンは99割早く終わらせないといけないって謎の強迫観念持ってるから、スピードは求めてないから確実にやってくれってちゃんと伝えるとええで
それでも雑に早い奴はとにかくダメだけ出し続けてどうぞ
そしたらそのうち1割くらいは正確さが後追いで来るっていう謎の確変を起こす
残り九割は辞めるから後腐れもない



102 21/10/09(土)00:36:05 ID:C6gk
職人の世界はどうなのか知らんが
通常の企業では現場の新人に必要なこと教えんのも仕事の範囲のうちだよな
教えない上司やら先輩がいたら単にそれをサボってるに過ぎない



103 21/10/09(土)00:37:44 ID:snPr
>>102
そういうところは教育手当出して
教育担当は実務から外すし教育マニュアルあるやろ



110 21/10/09(土)01:00:53 ID:C6gk
>>103
わざわざ手当を出すところは少ないと思う
実際はそんなシステムがうまく完備されてるところは稀で
結局現場の人間に丸投げなんだよなあ



105 21/10/09(土)00:40:28 ID:UXUo
ワイ新人、いつか上司になる恐怖に怯えコーチング技法を学ぶファインプレー


107 21/10/09(土)00:43:02 ID:jOWf
先輩「教えるのが義務」
後輩「見て覚えよう」

こうありたい



108 21/10/09(土)00:43:18 ID:rwL1
求められてるスキルが自分のキャパより高いと見せてくれるだけありがたいと思うよ
贅沢な悩みや



109 21/10/09(土)00:43:23 ID:JFP6
教える余裕が無いんだよなあ


111 21/10/09(土)01:01:41 ID:i0ET
(口では複雑すぎて教えられんから)見て(動きをトレースして体で)覚えな


91 21/10/09(土)00:23:47 ID:7nc4
どっちも譲り合うのが正解や
先輩は後輩が困ってたら教えてあげるべきやし後輩はそれに感謝すべき




引用元: https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1633703302/