
1 2021/10/21(木) 01:13:18.984
労働者側が全然辞めないから
おそらくこれ
おそらくこれ
3 2021/10/21(木) 01:14:39.088
これにつながる話しでストライキをやらない
低賃金で不満持ってるのに辞めようとしないから
経営者からしたら、これに乗る形で雇用しようと普通に思ってしまう
低賃金で不満持ってるのに辞めようとしないから
経営者からしたら、これに乗る形で雇用しようと普通に思ってしまう
5 2021/10/21(木) 01:15:51.243
>>3
ストライキはあるかもな。
規制ばっかりで世の中にパワーが無い
ストライキはあるかもな。
規制ばっかりで世の中にパワーが無い
9 2021/10/21(木) 01:17:44.826
>>3
これさあ真面目になんでやらなくなったの?
これさあ真面目になんでやらなくなったの?
12 2021/10/21(木) 01:21:14.574
>>9
ストライキ全盛の頃を知らんからわからんけど
産業構造が変わったことや、言葉なかれ喧嘩両成敗すぐ謝れ教育とかで良い子ちゃんばっか増えたとかあんじゃない
産業構造に関しては大企業が減って抽象零細やフリーランスが増えて労働者が数でまとまるパワーが失われたとかもありそう
ストライキ全盛の頃を知らんからわからんけど
産業構造が変わったことや、言葉なかれ喧嘩両成敗すぐ謝れ教育とかで良い子ちゃんばっか増えたとかあんじゃない
産業構造に関しては大企業が減って抽象零細やフリーランスが増えて労働者が数でまとまるパワーが失われたとかもありそう
52 2021/10/21(木) 02:02:52.373
>>3
日本型雇用では労使闘争より労使協調の方が合理性が高く、労組が産業別でなく企業別だったところ、
その日本型雇用が改革で破壊されて労使協調が破綻し、かといって労使闘争の力もないってことも交渉力の弱さになってると思う
日本型雇用では労使闘争より労使協調の方が合理性が高く、労組が産業別でなく企業別だったところ、
その日本型雇用が改革で破壊されて労使協調が破綻し、かといって労使闘争の力もないってことも交渉力の弱さになってると思う
61 2021/10/21(木) 02:06:31.245
>>52
なるほどね
日本人らしいねルールを作るふっかける土俵に引き込む交渉ができない そもそもそういう考えが無いっていうのは
なるほどね
日本人らしいねルールを作るふっかける土俵に引き込む交渉ができない そもそもそういう考えが無いっていうのは
6 2021/10/21(木) 01:16:07.892
物価を上げれば賃金も上がるだろ
7 2021/10/21(木) 01:16:24.470
我慢は美徳とか思ってるやつのせいだな
8 2021/10/21(木) 01:17:18.039
もちろん政策レベルの問題ももちろんあるだろうけど、労働者が何にもアクションないから政策レベルまで話が上がらんのだと思う
11 2021/10/21(木) 01:21:01.501
じゃあなんで労働者は全然辞めないんだろうね
14 2021/10/21(木) 01:22:44.731
>>11
上(強者)と喧嘩できる胆力のある人間が減った
抽象零細が増えて労働者のパワーが分散した
上(強者)と喧嘩できる胆力のある人間が減った
抽象零細が増えて労働者のパワーが分散した
20 2021/10/21(木) 01:28:39.593
>>14
あー中小零細が増えて、しかも中小が頑張ってるのを美徳みたいに扱う風潮は確かにダメやと思う
胆力については経営者側が喧嘩出来ない環境づくりをしてる場合もあるから何とも言えん
俺は後は別に賃金上がらなくても、何とかなっちゃってるのが最大の原因だと思うけどね
あー中小零細が増えて、しかも中小が頑張ってるのを美徳みたいに扱う風潮は確かにダメやと思う
胆力については経営者側が喧嘩出来ない環境づくりをしてる場合もあるから何とも言えん
俺は後は別に賃金上がらなくても、何とかなっちゃってるのが最大の原因だと思うけどね
24 2021/10/21(木) 01:33:03.829
>>20
経営者側が喧嘩出来ない環境づくり←これに関しては零細だから派閥形成ができない 派閥=政治力
派閥形成ができないほど労働者側の人数が少ないから自動的に縦社会が形成される
こんなメカニズムあるべさ
経営者側が喧嘩出来ない環境づくり←これに関しては零細だから派閥形成ができない 派閥=政治力
派閥形成ができないほど労働者側の人数が少ないから自動的に縦社会が形成される
こんなメカニズムあるべさ
13 2021/10/21(木) 01:22:06.130
物価が上がってた時期は何が起こってたの
15 2021/10/21(木) 01:23:35.137
>>13
世界中が日本を頼ってたからマクロな話しだと
世界中が日本を頼ってたからマクロな話しだと
16 2021/10/21(木) 01:24:43.281
リーマンショックで一気に労組が弱くなったと思う
その後円高もあって大企業が軒並み会計上赤字になって雇ってるだけマシだろと
賃金交渉強気にでるならリストラするしかないよって言われてまともな労使交渉がなくなった
その後円高もあって大企業が軒並み会計上赤字になって雇ってるだけマシだろと
賃金交渉強気にでるならリストラするしかないよって言われてまともな労使交渉がなくなった
17 2021/10/21(木) 01:26:22.094
ストライキは事前告知しなくちゃ逆に訴えられて労働者側が犯罪者になる
辞めないのは、辞めても次が見つかるかやっていけるのかの不安がある
例え時給が1.5倍のところに務めてもいずれまた時給に不満が溜まる
とくに最後のやつ
俺なんて今の会社で時給300円上がって最初はめちゃくちゃやる気MAXになってたけど半年もしたら不満ありまくりだぞ
人間なんて欲深い生き物だなと我ながら思うよ
辞めないのは、辞めても次が見つかるかやっていけるのかの不安がある
例え時給が1.5倍のところに務めてもいずれまた時給に不満が溜まる
とくに最後のやつ
俺なんて今の会社で時給300円上がって最初はめちゃくちゃやる気MAXになってたけど半年もしたら不満ありまくりだぞ
人間なんて欲深い生き物だなと我ながら思うよ
21 2021/10/21(木) 01:29:49.878
>>17
犯罪者になる←なら事前告知してしろってなるけど、なぜできないかと言うと 制度の手続きをそもそも知らない。零細だからストライキやるメリットを感じないめんどくさい 零細だから数集まっても威圧感が出ない
やっぱ零細増えたことありそうだな
欲深い生き物←それが人間だしいいじゃない
そこコントロールするのも経営者の腕だと思ってるし自分は
犯罪者になる←なら事前告知してしろってなるけど、なぜできないかと言うと 制度の手続きをそもそも知らない。零細だからストライキやるメリットを感じないめんどくさい 零細だから数集まっても威圧感が出ない
やっぱ零細増えたことありそうだな
欲深い生き物←それが人間だしいいじゃない
そこコントロールするのも経営者の腕だと思ってるし自分は
22 2021/10/21(木) 01:30:17.264
昔はストライキでよく電車が動かなかったりしたらしいな
23 2021/10/21(木) 01:32:57.478
辞めないのは他も低賃金だからだろ
雇用が創出されて企業間に給料の価格競争が起きない限り賃上げは発生しない
雇用が創出されないのは景気が悪いから
よって低賃金の原因は景気が悪いから
雇用が創出されて企業間に給料の価格競争が起きない限り賃上げは発生しない
雇用が創出されないのは景気が悪いから
よって低賃金の原因は景気が悪いから
25 2021/10/21(木) 01:34:21.646
>>23
それも零細が増えたからだろうな
つまるところ不景気作ってんのは
増えすぎた零細とフリーランスだと思うよ
それも零細が増えたからだろうな
つまるところ不景気作ってんのは
増えすぎた零細とフリーランスだと思うよ
29 2021/10/21(木) 01:39:21.453
資本主義の原則で言えば
これは金に関わらず全ての物理現象にも言えるけど、インフレーション起こしたいなら
ある程度塊になってなきゃ起きない現象
金もねーのに無駄に各家族化して一人当たりに掛かる固定コスト増えてればそりゃ貯金できんし
極端な話し家賃10万のとこに5人で住んでれば
可処分所得が増えるし金も貯まる
あらゆる面でインフレ起きない生活様式と産業構造になったのが日本だと思うな
これは金に関わらず全ての物理現象にも言えるけど、インフレーション起こしたいなら
ある程度塊になってなきゃ起きない現象
金もねーのに無駄に各家族化して一人当たりに掛かる固定コスト増えてればそりゃ貯金できんし
極端な話し家賃10万のとこに5人で住んでれば
可処分所得が増えるし金も貯まる
あらゆる面でインフレ起きない生活様式と産業構造になったのが日本だと思うな
30 2021/10/21(木) 01:39:26.812
ストライキが沈静化した理由はワークライフバランスが浸透して休日にわざわざ組合活動をすることに嫌悪感示す層が多くなったからでしょ
なんでやらなくなったのって一文にすべてが表れてるけど他力本願なままその恩恵には預かりたいと思ってる
なんでやらなくなったのって一文にすべてが表れてるけど他力本願なままその恩恵には預かりたいと思ってる
36 2021/10/21(木) 01:44:40.068
>>30
経営者目線でワークライフバランスってワードはほんと都合よく、労働者のパワー削ぐために使える新しい文化と言えるな
自分は経営者だからより思うけど10年でがっつり金貯めて、いつでもリタイヤできる方が人生いいだろって言う動機で経営者になってる
経営者目線でワークライフバランスってワードはほんと都合よく、労働者のパワー削ぐために使える新しい文化と言えるな
自分は経営者だからより思うけど10年でがっつり金貯めて、いつでもリタイヤできる方が人生いいだろって言う動機で経営者になってる
31 2021/10/21(木) 01:40:34.413
派閥作る←めんどくさい、賃上げ要求する←めんどくさい、ストライキする←めんどくさい
低賃金でつまらん仕事してても、リアルの友達がいなくても、彼女や奥さんがいなくても、毎日がそれなりに楽しいって思える時代になっちまった
要はみんな不満零しまくってても、それを払拭する労力より、毎日の刹那的な娯楽を選んでるんじゃないの
低賃金でつまらん仕事してても、リアルの友達がいなくても、彼女や奥さんがいなくても、毎日がそれなりに楽しいって思える時代になっちまった
要はみんな不満零しまくってても、それを払拭する労力より、毎日の刹那的な娯楽を選んでるんじゃないの
35 2021/10/21(木) 01:43:57.569
>>31
それだけ日本の下の方は裕福になってるんだよね
そもそも昔は派閥作らなきゃ生活破綻するから面倒くせえとか関係ないんだよ
それだけ日本の下の方は裕福になってるんだよね
そもそも昔は派閥作らなきゃ生活破綻するから面倒くせえとか関係ないんだよ
39 2021/10/21(木) 01:49:06.654
>>35
逆に考えると
なぜ資本主義のセオリーとは真逆の行動で今の底辺が食えてるかと言うと
積み上げてきた先人の資産(貯金)を消費してるからと言えるな
もう少し言い換えると今の人は、貯金を作る選択を自ら放棄してると言える
逆に考えると
なぜ資本主義のセオリーとは真逆の行動で今の底辺が食えてるかと言うと
積み上げてきた先人の資産(貯金)を消費してるからと言えるな
もう少し言い換えると今の人は、貯金を作る選択を自ら放棄してると言える
42 2021/10/21(木) 01:55:43.349
低賃金で個人主義で各家族化進んでコミュ力ない人が増えたら、そら家族作るなんて無理よな
本来生物的に賢い奴は、賃金が低いならまず共同生活で固定コストを極限まで減らして可処分所得を上げて経済的余裕を作る
その共同体中で家族を作って子育てはジジババに近所の知り合いに任せて、保育園を探す時間とコストを削減
二馬力で働く
ある程度金が貯まったとこで安い家を買う
今の日本人はこの真逆で本来金持ちがやる各家族を貧乏状態でやってる
資本主義のセオリーからも外れてるし生物的にもだめになってると思う
本来生物的に賢い奴は、賃金が低いならまず共同生活で固定コストを極限まで減らして可処分所得を上げて経済的余裕を作る
その共同体中で家族を作って子育てはジジババに近所の知り合いに任せて、保育園を探す時間とコストを削減
二馬力で働く
ある程度金が貯まったとこで安い家を買う
今の日本人はこの真逆で本来金持ちがやる各家族を貧乏状態でやってる
資本主義のセオリーからも外れてるし生物的にもだめになってると思う
59 2021/10/21(木) 02:04:54.055
>>42
産業が都市部に集中してるからなあ
産業が都市部に集中してるからなあ
65 2021/10/21(木) 02:11:38.226
>>59
日本の産業が都市部に進んでる理由はよくわからんけど
まあどこの国も主要な港に大都市できてるから
地理的要因かもな
日本の産業が都市部に進んでる理由はよくわからんけど
まあどこの国も主要な港に大都市できてるから
地理的要因かもな
49 2021/10/21(木) 02:01:24.127
とりあえず賃金が上がらん理由2つかな
零細増えた
労働者が分散してパワーが削がれた
その他の話は抽象的具体的な現象を色んな側面角度から理由つけてみた
零細増えた
労働者が分散してパワーが削がれた
その他の話は抽象的具体的な現象を色んな側面角度から理由つけてみた
63 2021/10/21(木) 02:09:10.338
一度雇ったらそう簡単にはクビにできないってのは問題だと思う
だから雇う側も慎重にならざるを得なくなって
結果地獄の就活になってる
のかな
だから雇う側も慎重にならざるを得なくなって
結果地獄の就活になってる
のかな
68 2021/10/21(木) 02:15:36.230
>>63
それはある
それはある
67 2021/10/21(木) 02:14:16.412
何かで読んだ。根本は教育が問題。
たくさん勉強していい大学出ても、結局は企業にしがみつくしかない。
自分で生きていく能力がないから転職する力がない。
だからやめない。
そう言う人間を作る教育体制だからって
たくさん勉強していい大学出ても、結局は企業にしがみつくしかない。
自分で生きていく能力がないから転職する力がない。
だからやめない。
そう言う人間を作る教育体制だからって
71 2021/10/21(木) 02:18:04.223
>>67
その側面ももちろんあるだろうね
とはいえ人間一人で生まれるパワーなんか大したことないし、大した成果なんてでないもんだから
徒党を組むことを覚えた方がいいと思う
その側面ももちろんあるだろうね
とはいえ人間一人で生まれるパワーなんか大したことないし、大した成果なんてでないもんだから
徒党を組むことを覚えた方がいいと思う
70 2021/10/21(木) 02:17:40.874
ニュース特集だと再就職難しい話ばっかり取り上げて
一方で転職サイトもCMたくさんうってて
労働者的に職場を辞めても再就職できるのか図り兼ねてるところはあると思う
一方で転職サイトもCMたくさんうってて
労働者的に職場を辞めても再就職できるのか図り兼ねてるところはあると思う
73 2021/10/21(木) 02:23:37.470
>>70
混乱はするよな
とりあえず常に転職サイトに登録して経歴アップデートしとくといいんじゃねと思うけどね
今時の転職履歴書は登録してるエージェントから送ってくれるし楽だよ
自分に市場価値も常にわかるし
混乱はするよな
とりあえず常に転職サイトに登録して経歴アップデートしとくといいんじゃねと思うけどね
今時の転職履歴書は登録してるエージェントから送ってくれるし楽だよ
自分に市場価値も常にわかるし
76 2021/10/21(木) 02:36:59.409
わかる
ブラック企業で働いてるやつはブラック企業を肯定してるのと一緒だと思ってる
ブラック企業で働いてるやつはブラック企業を肯定してるのと一緒だと思ってる
77 2021/10/21(木) 02:42:06.739
>>76
ただなぜそれができないかと言うと
色々問題があるよねと思う
ただなぜそれができないかと言うと
色々問題があるよねと思う
引用元:
https://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1634746398/
コメントする