
3年生になって、息子はやたら100点を取ってくるようになった。でも答案を見ると、先生の赤ペンが何ヶ所か入っている。なんで100点なんだろうとよく見てみると、はじめに返すときには点数を書かず、全部直し終わったら100点と書いてくれているみたい。初めから100点のときは花丸で囲むシステムのようだ
? 太陽とケイコムーン (@amazakeiko) April 21, 2022
2年生の時は、限界まで小さく畳んで隠してある答案をランドセルのサイドポケットの奥に時々見つけたものだけど、3年生になってからはそんなことしなくなった。ちょっとカラクリはあるけれど、100点ってうれしいもんだよね。新しい担任の先生、ありがとう
— 太陽とケイコムーン (@amazakeiko) April 21, 2022
諦めなければ100点採れる!
— ハズィ (@haz335) April 21, 2022
わ!凄く良い先生ですね!
— sho-ko2013 (@shoco2013) April 21, 2022
自分が小学生の時、答案で間違ったところを、黒板で正しい解き方や答わ説明してくれる担任がいました。
間違ったままにせず、正解に直して、直した所は自分で三角マークを付けておき、復習して覚えるようにとの配慮でした。
妹は私の答案を見て、いつも百点でしたw
試験やって終わり、ではなく、間違いを正し理解させ、それらを完全に成し遂げるとパーフェクト評価?
— NutsIn先任曹長 (@McpoNutsin) April 21, 2022
ナイス教育♪
それは良いですね!点数をもらって、正解だけ聞いて問題を理解せずにランドセルの底に沈むだけ。分からないままを無くすのは本当に大事。これがあれば復習の習慣が身について人生かわってたのではと思う…
— あるこ@趣味は現実逃避 (@arucoi) April 21, 2022
まちがってもいい、最後までやるのが大切
— bluesnap (@bluesnap) April 21, 2022
点数そのものより間違えた箇所をきっちり復習するところにめちゃめちゃ意味がありそう
— ときのはな (@IjQBTlXw4uCq9ce) April 21, 2022
なんか感心した
— アメダ (@utsurara1) April 21, 2022
すばらしい
— おまめそう (@vuik961) April 21, 2022
恐れ入ります
うちの子が一年生の時の担任も同じ対応でしたが、「学校を嫌いにならないことが一番大切」と仰っていました。
おかげさまで休まず楽しく学校に通えております( ;∀;)
ステキな先生!間違いを直したら100点、子供絶対に嬉しいですよね!
— pikori (@ichini31) April 21, 2022
100点を取ってうれしくない子供はいないはずで、尚且つ自らの失敗を考え直させる事で満点をあげる姿勢は、生徒の思考能力と自信とを育む素晴らしいアイデアで、文部科学省及び国に是非とも今すぐ採用して頂きたい。
— asitafukukazeni (@asitafukukazeni) April 21, 2022
「お前はダメなヤツだ」と言わず、手間をかけて自信を持たせ学ぶ事の楽しさを教えてくれる先生ですね。素晴らしいですね!
— 大門兄弟 (@XvbGxmzN9M1KUGx) April 21, 2022
なんて、素敵な先生なんだ。
— blau-oiseau-abeille (@blauoiseau) April 21, 2022
本当の意味の絶対評価じゃないか!
そういう考え方の先生増えてほしいです。
いい話を読めて嬉しい。
コメントする