nihontou_youtou
1 2023/04/03(月) 00:15:07.80 
欧米鍛冶師「日本刀?どうやって作っとるんじゃコレ?折り返し2万?3万?変人の所業じゃ…」




4 2023/04/03(月) 00:17:44.15
2、3人斬ったら脂染み込んで使えなくなるらしいな


15 2023/04/03(月) 00:25:54.77
>>4
それは赤穂浪士書いてる時思いついた司馬遼太郎の作り話で嘘や
居合とかやっとる人はみんな怒っとる



5 2023/04/03(月) 00:17:57.85 
実用なら数回でええってDr.ストーンて言ってたわ


9 2023/04/03(月) 00:21:27.28 
これ炉か材料かの問題でここまでやらんと脆い鋼しかできなかっただけで
現代の技術でやるなら数回の鍛造で昔の強度を上回るらしいな



14 2023/04/03(月) 00:25:00.48
>>9
日本は質の悪い砂鉄しか無いからそれを何とかして強くしようとした結果やね
なお海外は質の良い鉄鉱石があるから折り返しなんて大して重要やない模様



41 2023/04/03(月) 00:45:33.03
>>14
まぁすべての工程にそれぞれ別の職人が関わってて手間だけは掛けまくるっていうオーパーツやね



33 2023/04/03(月) 00:36:44.85 
>>9
昭和のスプリング刀が最高峰の切れ味や



34 2023/04/03(月) 00:36:58.46
>>9
鍛造すらいらんで正直



10 2023/04/03(月) 00:21:58.81 
今日本で刀鍛冶の技術学んだ外国人が海外で成功してるよね


19 2023/04/03(月) 00:27:35.71
ワイは打刀より太刀が好き


21 2023/04/03(月) 00:29:14.96 
2万、3万の層なら割とすぐやろ
2の15乗で3万を超えるから、15回折り返せばええ訳や



29 2023/04/03(月) 00:34:11.35
どうやって目視で鍛造の層数数えられるんだよ


23 2023/04/03(月) 00:30:20.90 
>>29
あるで。折り返す回数が多いほど、刀身には美しい模様が現れるんや。それが日本刀の芸術やで。



37 2023/04/03(月) 00:38:58.90
現代技術を駆使して日本刀に見える刃物を造る動画つべで見たな


46 2023/04/03(月) 00:50:28.96
なお職人の勘で作った不均質な刀は満州の冬で折れまくり鋼パイプに鉄棒入れてプレスした量産刀が無双した模様


52 2023/04/03(月) 00:53:52.44
>>46
寒いとダメなん?



53 2023/04/03(月) 00:56:23.93
>>52
凍ったら折れやすくなるやん



54 2023/04/03(月) 00:57:38.11
>>53
刀が凍るくらい寒いの?
なん℃になるんかな



55 2023/04/03(月) 00:57:53.67
>>52
寒いと靭性下がって脆くなる
昔の北海道とかそれで鉄骨割れるのがすごい問題視されてた



56 2023/04/03(月) 00:59:33.5
>>55
じゃあ冷凍庫にハサミ入れたら壊れる?



59 2023/04/03(月) 01:00:36.1
>>56
冷蔵庫程度では無理や



65 2023/04/03(月) 01:03:40.32
1番強いのは青龍偃月刀や
武器の専門家もそう言ってた



67 2023/04/03(月) 01:05:37.08
普通の刀が変人なら
逆刃刀は何なんや?



68 2023/04/03(月) 01:08:04.4
>>67
そもそも峰には刃がつけられん
専用で作ることは出来るが…



71 2023/04/03(月) 01:11:57.64
骨に当たったら刃こぼれするみたいなこと言うけど人骨と同じ強度と言われてる竹ぶった斬れるくらいうまい剣士なら刃こぼれせず骨ごと斬れるんやろか


72 2023/04/03(月) 01:12:05
材料とか考えるに初めは副産物だろうし
どこまで理解してやってたかは分からんが鍛造でしっかり欠陥潰した
傾斜機能とか今やっても普通に手間かかるからな

お高いゴルフクラブみたいなもんだぞ



75 2023/04/03(月) 01:15:14.05
昔の日本人はたたら製鉄って言って不純物が多い砂鉄からまだまだ不純物が多い鉄の微粒子がサンドアートみたいに集まって固まったものを作ってそれを研いで刀にしてたんやで

鉄が溶融するほどの高温の炉を作れなかったし不純物を除ききることもできなかったんや




引用元: https://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1680448507/