★画像
1 2025/01/14(火) 08:01:46.14
法規制はやくしろ




2 2025/01/14(火) 08:02:53.92
アメリカは要らなくなったら個人を切るだけやからな
日本はそれできないから会社ごと入れ替えるしかない



4 2025/01/14(火) 08:04:11.70
結局二次請けの権力強くなるだけで構造変わらんやろ?仕事の総数減るわけでもなし


5 2025/01/14(火) 08:04:17.21
メリットデメリットあるから何とも


6 2025/01/14(火) 08:04:59.34
資本主義とかいう上に立った人間が好き勝手ルールを作れる欠陥主義どうにかならんのか


9 2025/01/14(火) 08:09:35.91
>>6
社会主義だろうが全体主義だろうがなんも変わらんぞ?むしろ中国とロシアも資本主義に染まったから今があるんやぞ



67 2025/01/14(火) 08:49:09.78
>>9
どっちも結局のところ民衆から金を巻き上げる集金システムやからな



11 2025/01/14(火) 08:10:09.33
>>6
下が文句いわないから



7 2025/01/14(火) 08:08:14.87
公共事業や税金が投入される事業などは規制してもいいかもな


8 2025/01/14(火) 08:08:45.31
社会主義が成功してれば良かったけどな
消去法で資本主義しかないこの世の中



12 2025/01/14(火) 08:11:01.73
下請け禁止にしたらデカい会社しか生き残らなくね?


22 2025/01/14(火) 08:17:49.02
>>12
下請け禁止にしたらデカい会社も案件を捌ききれないから受けられない
それにより仕事が他に流れるから今の歪な中抜き構造はだいぶマシになる



25 2025/01/14(火) 08:19:32.12
>>22
受け切れる会社が無くなっちゃうよ



28 2025/01/14(火) 08:21:29.21
>>25
今だって受け切ってるわけやん
今の下請けが元請けに昇格するだけだし人を増やせば増やすほど仕事を受けられるようになるんだから健全経営のところが健全に成長していくだけや



30 2025/01/14(火) 08:21:57.07
>>28
下請けがあるから受け切ってるんだよ



27 2025/01/14(火) 08:20:21.81
>>22
下は下で中小だらけで受けられへんのよ
中小の小や零細を潰しまくってアッパーミドルな会社への統廃合増やさんと回らんくなるけど
法人の身売りや倒産にネガティブなイメージ持つ国民性やからそれも進まない



34 2025/01/14(火) 08:25:49.67
>>27
今すぐは無理やろね
段階踏んで規制かけてくしかない
少なくとも玄孫受けより下が存在する業界だらけなのはマズイ



43 2025/01/14(火) 08:31:09.98
>>12
だから禁止にする必要はないけど
元請が最低でも50パー以上はやらないといけないとか
孫請けまでとか規制は必要

コネで仕事だけ取って丸投げでピンハネ許してるから下に金が回らない



13 2025/01/14(火) 08:11:18.92
2次受けまでででっかいビルとか大企業のシステムって作れるか?


19 2025/01/14(火) 08:14:49.12
>>13
権力集中するんやからそら余裕やろ?規模にもよるがどの業界でも十年あれば担当エリアに自社ビル建つんちゃうか?



31 2025/01/14(火) 08:22:46.29
>>13
無理やで
発注⇒大手ゼネコン⇒地元の大手
でどうやっても2次になるから
こっから各設備とか職人とかどうやって確保するんだってなるゾ



14 2025/01/14(火) 08:11:39.57
言うほどアメリカ方式もよくないよ


15 2025/01/14(火) 08:12:07.86
無限下請けで規模を水増しするのよくないよ


33 2025/01/14(火) 08:25:45.94
別におかしくない
でかいところが全部自分でやるようになったら小さいところは全部潰れるで



46 2025/01/14(火) 08:32:35.91
手に職をつけるよりピンハネした方が儲かるからみんなそっち側に回りたいよね


47 2025/01/14(火) 08:33:15.58
103万の壁や最低賃金上昇の文字通りの壁やからな
上の取り分が減るのもそうやがそれで成り立ってる物を崩すと最悪成り立たなくなる
ほんま美しい国やで



50 2025/01/14(火) 08:34:38.30
マジで中抜きを規制しないと日本経済の発展はない


52 2025/01/14(火) 08:36:12.67
まぁ中抜きを禁止すると自前で仕事の取りまとめが難しい小規模事業者はいなくなるよな
世界的にはそうだけど
結局は日本の中小が多いのってこういうところも理由だから



58 2025/01/14(火) 08:40:15.68
>>52
中抜き無しで、協力会社と合同で仕事したらいいだけでは?



59 2025/01/14(火) 08:41:31.45
>>58
どんだけピンハネしても喜んで仕事受けてくれる会社がおったら金だけ欲しいやろ



62 2025/01/14(火) 08:43:28.87
>>58
同格にすると中小の仕事できない人の面倒を見る人がいなくなる
ただ面倒を見過ぎて成長を阻害してるでは?って意見もあるが

面倒を連中は即刻排除していいが



61 2025/01/14(火) 08:43:11.14
>>52
月150万円の専門職求む

1次請け「月100万円の専門職求む」

2次請け「月80万円の経験者求む」

3次請け「月65万円の人員求む、経験者優遇」

4次請け「月60万円の人員求む、未経験者歓迎」

言うほどこんな構造いるか?



54 2025/01/14(火) 08:37:18.88
1番上が保険料として
2番目が実質的な管理
3番目が実行部隊。ここまではいいとしてそれ以降はいらんな

この1番目を無くすにはちょっと仕組みを変えないといけない気がする



60 2025/01/14(火) 08:41:41.92
潰れる、いなくなるって資本主義なのだから問題ない
必要ない物が淘汰される



64 2025/01/14(火) 08:45:01.34
上級職はコミュ力


65 2025/01/14(火) 08:45:05.05
最下層に直接仕事頼んだらどうなるの?


70 2025/01/14(火) 08:53:12.29
>>65
発注者に無数の小さい業者を管理する部門が必要になる



66 2025/01/14(火) 08:47:14.16
物作るより中抜した方が儲かるってw
そりゃモノづくりは潰れるわw



73 2025/01/14(火) 08:54:04.72
マトリョシカ経済


76 2025/01/14(火) 09:02:37.53
正社員の保護が手厚すぎて自分のところで人を雇うメリットなさすぎるのがね


85 2025/01/14(火) 09:15:55.53
生産性を上げるって言ってる偉い人たちがこの構造に言及してるの見たことないんやが
もっとも生産性低い分野の一つやろ



87 2025/01/14(火) 09:18:06.16
請負いは絶対必要だけど7次8次とかはやり過ぎ


90 2025/01/14(火) 09:20:32.74
オリンピックとか万博もこの手法でやってるから費用の割にショボイ物作るし予算も当初より馬鹿みたいに膨れ上がるんだろ?


96 2025/01/14(火) 09:28:28.53
お友達優遇にせよ下の奴等が優秀やったから何とかなってたのが昔の日本よ
今となっちゃ国策事業の失敗やら五輪やら万博のアレ見て分かる通り形にすらままならない



102 2025/01/14(火) 09:39:37.32
それやるなら解雇とかも自由に出来るようにならんとアカンな


107 2025/01/14(火) 09:53:23.26
インフレして最低時給が上がっていく国では淘汰されるのにな
デフレに感染したせいで最低時給も上がらず淘汰が機能しなくなった




引用元: https://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livegalileo/1736809306/