osoushiki_ihai


1
ooo居士

たった5文字の戒名にされたwwwwwwwwww
今までのご先祖様は10文字近いのにwwwwwwwww

じいちゃんには申し訳ねえけど坊さんkzすぎワロタwwwww



4
坊さん荒稼ぎだよなー
お経読むの下手な人とうまい人の差がありすぎなのは
どうにかならんのかねえ


7
>>4
氏にかけの坊さんは全盛期の半分くらいしかお経読まないしなwwwww


29
>>4
うまい坊さんだとベースやらドラムやらが脳内再生できる




5
うちの爺ちゃん、寺の改修の際も多額の寄付金払ってるのに・・
戒名代ケチったとはいえ15万も払ったのに・・


6
俺戒名無くていいわ
骨も埋めてもらわなくていい
焼いて海にまいてくれ
墓もいらない
俺を見ないでくれ
必要以上にかかわらないでくれ


10
>>6
これ


9
戒名って長いほうがいいの?なんで?


12
>>9
俺もよく知らんけど長い方がいいんでない?
文字にも良し悪しがあるみたいだけどとりあえず短すぎるのはひどすぎるだろ
他は長いのに


11
戒名なんか勝手に付ければいいんだよ


13
親父もブチ切れて改宗するって言ってる


14
葬式の相談しに行くのに入るだけで何千円も取られるらしいお…


17
>>14
そんな大きなうちではないけど300万以上ふっとんだwww
まあ香典とかもらえるし実質的な負担は爺ちゃんの保険金で余裕でまかなえたけどさ・・


15
あれって今はパソコンで作ってんだろ?


16
全部2文字ずつにして10文字にしちゃえ


24
>>16
安杉笑居士⇒ウ女木三竹ノ大尸古士


36
>>24
なんかスッカスカでワロタ


18
浄土真宗はいいよなー
全部激安なんだろ?


105
>>18
田舎だからかも知れないが
3万で8文字だったぞ
曹洞宗


19
戒名なんて欲しがる神経が分からん


70
>>19
仏教学べばわかるんじゃね
わかったところでいらねえけどな。信仰してねえし


20
>>19
欲しがるというか代々あるんだから一応守らなきゃいけないだろ
世間体や親せき付き合いがないなら俺だっていらん


33
>>20
代々あるから守らなきゃいけないという考え方も分からん
ぜひつけてほしいと言うのは個人の自由として納得できなくないが
親戚がどうのこうのと必要のないしがらみに縛られて不必要な出費を平然と受け入れてるのは理解できん


38
>>33
世間体は大事だろ
なんのしがらみもない家なら俺もそういう家に生まれたかったよ


21
5文字は普通


22
>>21
マジで?ちな曹洞宗


23
自分で付けれるんだぜw



30
>>23
マジかよ・・
詐欺すぎワロタ
自分で付けたら付けたであいつら公式には認めてみれないんだろうな
んでいろんなイベントでハブられそう
どんなイベントあるか知らんけどw


25
>>1
檀家やめちまえ!
あと、地域に噂話をしろ


27
俺のじいちゃん3文字だった気がする


35
>>27
なんかググったら敢えて4文字にする人とかいるみたいだしあんま関係ないのかな?


39
長けりゃいいってもんじゃなくて、戒名や院号には意味があるしな
寺や社会に貢献してないのに、いい戒名付けてもらおうとするのが間違い


43
>>39
だからうちのじいちゃん自身は貢献しまくってるってw
喪主である親父と俺がナンセンスだと思ってケチったらこの扱いだよww


47
>>43
最後におまえらがケチったんだろ?じいちゃんの貢献無駄にしてるってこった


49
>>47
まさかそこまであからさまな仕打ちをされるとは思わなかった
事前に相場をリサーチすべきだったかな・・


45
ケチるぐらいならいっそ付けない方が世間体良いと思うのは気のせいか


48
しかも納骨となんかのイベント、両方合わせて通常は一日で済むのに
「今日は天気に恵まれず雨が降ってるから故人が可哀想。明日またくるわwwww」
とか言って2回に分けられて2日分の日当払わされたりもしたwwww


50
寺も坊主も慈善事業じゃないからな


52
じいちゃんごめんよ
俺に代で多分改宗するわwwww
墓だけは絶対守ります


62
チェーン展開してる葬儀屋に雇われてる坊主は
本物か?ってレベルは結構いるな
親しい人の葬儀だと無性に腹立たしくなる


63
親戚一同が昔から住んでる地域はやっかいだよね


66
歴代の戒名の長さがカモマーカー
長いスパンでもしがらみのあるなしが一目瞭然


69
お寺に奉公してたりすると戒名金払わなくても長いよ


71
先代、本家より長い戒名、豪勢なものはダメとかあるし凄いめんどくさかった記憶
やらなきゃ間違えなく村八分だし
所詮分家が本家に逆らうなんぞ無理
田舎のしがらみって怖いね


76
>>71
村八分にされてもよくね?俺らが家の実権握ってるころにはどうせ俺と親だけだろ
今はネットがあるんだし個人でも自由に行きていけるよ


74
あと20年もすれば葬式に金かける時代じゃなくなると思う


77
うち母親が氏んだとき
遺言通り無宗教で坊さんも呼ばず戒名もなしで
密葬だったからほとんどお金かからんかったわ


79
>>77
これからはそういう家庭が増えていくだろうな


78
戒名つくれるPCソフトあったな


81
じいさんの葬儀は5人で行われた
俺と弟、親父に祖母
氏んだ後ぐらいあれぐらい静かで良いと思った


82
院号がないだけだろ?
そもそも院号なんて滅多とつけるもんではない


83
自分であらかじめキラキラ戒名つけとこうぜ


84
真言宗だけど
戒名代なんて取られなかったな
7~8文字くらいだったかな


90
クソ坊主に金払いたくないんだけど、どうしたらいいの?


94
>>90
良い坊主を見つけろ
糞坊主もいればちゃんとした良い坊さんもいるから


95
今年氏んだうちの親父はちゃんとした戒名もらったぞ
やっぱりお布施は必要だぜ


98
うちのじいちゃんまだ生きてるけど既に戒名貰ってるぞ
ちゃんとした戒名欲しい人なら生前に付けてもらうだろうし、別にいいんじゃね


109
本職がマジレス
戒名は原則2文字でいい
体裁整えても4文字で十分だ
ちいさい子供だと4文字であたりまえ







引用: https://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1602994594/