
関連記事
1 2025/06/05(木) 11:16:29.54
カレー物価は5年間で3割上昇、 原材料高でカレー店の経営圧迫
2024年度(2024年4月~2025年3月)に発生した、インド料理店などを含めた「カレー店」の倒産(負債1000万円以上、法的整理)は13件となった。前年度(12件)に引き続き高水準で推移し、年度で過去最多を更新した。(以下ソース)
6/5(木) 10:00配信帝国データバンク
https://news.yahoo.co.jp/articles/66e2fd71bda3f145855a2a066925157f4c47e5c4
2024年度(2024年4月~2025年3月)に発生した、インド料理店などを含めた「カレー店」の倒産(負債1000万円以上、法的整理)は13件となった。前年度(12件)に引き続き高水準で推移し、年度で過去最多を更新した。(以下ソース)
6/5(木) 10:00配信帝国データバンク
https://news.yahoo.co.jp/articles/66e2fd71bda3f145855a2a066925157f4c47e5c4
4 2025/06/05(木) 11:18:24.36
米がないならナーンを食えよ
254 2025/06/05(木) 12:33:55.90
>>4
>米がないならナーンを食えよ
ナーンもあれへん
>米がないならナーンを食えよ
ナーンもあれへん
7 2025/06/05(木) 11:19:21.35
他の料理やスウィーツに鞍替えしてるだけだろ
タピオカみたいに
タピオカみたいに
8 2025/06/05(木) 11:19:28.34
価格を転嫁できないんだろう
11 2025/06/05(木) 11:20:34.39
タピオカ⇒唐揚げ⇒食パン⇒カレー
そろそろ脱サラ店長閉店廃業したい人も絶滅しそう
FIREで投資にぶっ込んでオケラになる方にシフトだな
そろそろ脱サラ店長閉店廃業したい人も絶滅しそう
FIREで投資にぶっ込んでオケラになる方にシフトだな
181 2025/06/05(木) 12:08:20.04
>>11
飲食業って投資的にどうなの?
大半が数年で倒産してしまうのにリターン大きいの?
飲食業って投資的にどうなの?
大半が数年で倒産してしまうのにリターン大きいの?
183 2025/06/05(木) 12:08:54.10
>>11
知り合いに
タピオカ⇒唐揚げ⇒生ドーナツ
で成功してる奴、知ってるわ
知り合いに
タピオカ⇒唐揚げ⇒生ドーナツ
で成功してる奴、知ってるわ
196 2025/06/05(木) 12:12:43.12
>>11
白い鯛焼きが抜けてるぞ!
白い鯛焼きが抜けてるぞ!
12 2025/06/05(木) 11:21:14.14
コメ高騰しているからねぇ
14 2025/06/05(木) 11:21:20.22
カレーは飲み物 コメは要らねえ
16 2025/06/05(木) 11:21:49.29
農政の失敗というより、おまえらが米食べなくなって、生産量減らしていったら足りなくなり、そうしたら狂ったように米を求めた結果
31 2025/06/05(木) 11:25:03.71
>>16
米の在庫が44万トン少なかった
そのまま今まで来たから
解消するには米を増産するか輸入するしかない
米の在庫が44万トン少なかった
そのまま今まで来たから
解消するには米を増産するか輸入するしかない
48 2025/06/05(木) 11:28:06.92
>>31
もう備蓄米は累計100万トン以上放出されているやろ
前半の備蓄米はJAグループがため込んでいるけどな
もう備蓄米は累計100万トン以上放出されているやろ
前半の備蓄米はJAグループがため込んでいるけどな
18 2025/06/05(木) 11:22:11.56
物価ばかり上がって給料は上がらないから
外食する人が減っただけだろ
当たり前のこと
外食する人が減っただけだろ
当たり前のこと
24 2025/06/05(木) 11:23:25.59
近所のCoCo壱いつ見ても駐車場ガラガラだけど不思議と潰れてないな
29 2025/06/05(木) 11:24:43.80
コメも含めてあれもこれも何もかもで
各分野各業界あっちもこっちも滅茶苦茶だからなあ
それも案の定こうなってますって感じの現状だからなあ
各分野各業界あっちもこっちも滅茶苦茶だからなあ
それも案の定こうなってますって感じの現状だからなあ
33 2025/06/05(木) 11:25:11.35
古古米にこそカレーだろ
古古一だけに
古古一だけに
35 2025/06/05(木) 11:25:21.38
飲食店は開店から3年持たずに消える店のほうが多いと聞く
36 2025/06/05(木) 11:25:53.70
コメの収穫量は2023年産より2024年産の方が増えているのに
コメの価格が上がっている
去年8月から始まったコメ先物取引に群がる投機筋がコメを買い付けたせいで
異常な上がり方をしているが
マスコミは全く報じない
コメの価格が上がっている
去年8月から始まったコメ先物取引に群がる投機筋がコメを買い付けたせいで
異常な上がり方をしているが
マスコミは全く報じない
39 2025/06/05(木) 11:26:36.17
ライスが1.4倍で具材が1.3倍
つまりスーパーで買うコメとは違って
カレー屋で使ってるコメはそんなに値上がりしてないな
つまりスーパーで買うコメとは違って
カレー屋で使ってるコメはそんなに値上がりしてないな
51 2025/06/05(木) 11:28:54.28
>>39
市販品より3~5割は安いのは間違いないけど、価格自体は上がってるぞ
原価率が悪くなるから値上げせざるを得なくなる
んでその結果がこのソースってわけ
市販品より3~5割は安いのは間違いないけど、価格自体は上がってるぞ
原価率が悪くなるから値上げせざるを得なくなる
んでその結果がこのソースってわけ
44 2025/06/05(木) 11:27:19.47
どこも似たような味なら好みに合わせられるお家カレーで良いやとなる
50 2025/06/05(木) 11:28:48.34
ライスがないのなら蕎麦にかければいいじゃない
美味しいよカレー南蛮そば美味しいよ
美味しいよカレー南蛮そば美味しいよ
76 2025/06/05(木) 11:35:33.98
>>50
炭水化物って結構互換性あるよね。
ある炭水化物系料理で他の炭水化物に置き換えても結構イケる。
納豆パンとか納豆パスタとか。
炭水化物って結構互換性あるよね。
ある炭水化物系料理で他の炭水化物に置き換えても結構イケる。
納豆パンとか納豆パスタとか。
53 2025/06/05(木) 11:29:29.06
やたら増えてたおにぎり屋は無事なのか?
58 2025/06/05(木) 11:30:47.49
大手飲食店は米は前々から確保してるとこが多いからそんな影響ないだろ
59 2025/06/05(木) 11:31:04.65
前はジャスミンライス(パスティマライス)割高だと思っていたが、最近はそんなに割高感を感じないな
60 2025/06/05(木) 11:31:06.41
飲食店って何の下積みもない人が安易な思い付きだけである日突然オープンできるから逆にすぐ倒産するんだよ
61 2025/06/05(木) 11:31:12.59
まあ、俺がカレー屋にほとんど行かなくなった一番の理由は
自分で作る牛筋豚スペアリブカレーがうますぎて、
その辺のカレー屋なんか目じゃないくらいうまいからですけどね。
米もちゃんとした炊飯器で炊いたちゃんとした米だし。
ちゃんと作ったら一食400円するけど、それで比較にならないくらいうまいからなw
カレー屋で食ったら1500円くらい取られるレベルだからw
マジでカレーに関しては全く外食しなくなったね。
まずあのルーからして外食は手抜きだしなw
カレー専門店のGOGOくらいかな、たまーに行くのは。
自分で作る牛筋豚スペアリブカレーがうますぎて、
その辺のカレー屋なんか目じゃないくらいうまいからですけどね。
米もちゃんとした炊飯器で炊いたちゃんとした米だし。
ちゃんと作ったら一食400円するけど、それで比較にならないくらいうまいからなw
カレー屋で食ったら1500円くらい取られるレベルだからw
マジでカレーに関しては全く外食しなくなったね。
まずあのルーからして外食は手抜きだしなw
カレー専門店のGOGOくらいかな、たまーに行くのは。
62 2025/06/05(木) 11:31:23.07
5か月連続で外食マイナスだしな
町の外食冬の時代
町の外食冬の時代
71 2025/06/05(木) 11:34:32.96
>>62
物価高と米不足
まるで戦時中
物価高と米不足
まるで戦時中
72 2025/06/05(木) 11:34:33.59
やはりタイ米、タイ米は全てを解決する、と言いたいところだけど
タイ米とカレーは絶望的に相性が悪いんだよなあ
タイ米は炒飯向けだから
タイ米とカレーは絶望的に相性が悪いんだよなあ
タイ米は炒飯向けだから
74 2025/06/05(木) 11:35:24.30
>>72
ドライカレーなら合いそう
ドライカレーなら合いそう
73 2025/06/05(木) 11:34:56.45
カレーは10年前ぐらいをピークに店舗数が下がり続けてるから業界自体が斜陽なのだろう
79 2025/06/05(木) 11:36:29.01
カレーって国民皆大好きと言ってもいいくらいの料理の割に専門店少ないよね
何で?
何で?
85 2025/06/05(木) 11:37:16.48
>>79
家庭用のカレールーが優秀過ぎてそれ以上の味作るのが難しい
家庭用のカレールーが優秀過ぎてそれ以上の味作るのが難しい
88 2025/06/05(木) 11:38:37.29
>>79
子ども「お母さんのカレーが一番おいしいや」
じゃないの
子ども「お母さんのカレーが一番おいしいや」
じゃないの
101 2025/06/05(木) 11:41:42.06
>>79
マネーの虎でカレーショップ出したいって人に対して
なんでんかんでんの一言
「カレーって誰が作ってもだいたいはうまいんだよ」
が忘れられないな
最後どうなったかは覚えてない
マネーの虎でカレーショップ出したいって人に対して
なんでんかんでんの一言
「カレーって誰が作ってもだいたいはうまいんだよ」
が忘れられないな
最後どうなったかは覚えてない
151 2025/06/05(木) 11:58:07.48
>>79
ルーやスパイスの供給が寡占だから味のオリジナリティだせない
ルーやスパイスの供給が寡占だから味のオリジナリティだせない
81 2025/06/05(木) 11:36:53.07
カレーは1食で米1合ぐらい使うしな
83 2025/06/05(木) 11:37:03.86
コスト削減しすぎて美味しくない外食が増えた
84 2025/06/05(木) 11:37:16.30
世知カレー世の中になったもんだ
93 2025/06/05(木) 11:40:30.42
外食カレーで、ジャガイモ、ニンジン、玉ねぎがどっさり入ってるのって無いよな
もう外食カレーとか論外
もう外食カレーとか論外
94 2025/06/05(木) 11:40:39.38
外で食べる必要性を感じない
99 2025/06/05(木) 11:41:33.91
今思えばCoCo壱の具無しカレーは時代を先取りしてたんだな
もうもう何年も行ってないが
もうもう何年も行ってないが
109 2025/06/05(木) 11:44:28.49
ナンとかチャパティとかジャガイモでいいけども
121 2025/06/05(木) 11:48:15.26
家で作ったほうがコスパ高いし、市販のルーで十分美味い
123 2025/06/05(木) 11:49:03.24
儲からないビジネスにはさっさと見切りつけるのが正解
問題なのは儲からないのにビジネス転換できず身動き取れなくなってるやつ
問題なのは儲からないのにビジネス転換できず身動き取れなくなってるやつ
128 2025/06/05(木) 11:49:59.18
価格に反映させればいいだけ
美味い人気店なら価格高くても客はくるやろ
常連がいない店はその程度の店
美味い人気店なら価格高くても客はくるやろ
常連がいない店はその程度の店
129 2025/06/05(木) 11:50:05.99
カレー高騰の原因はみんなが米を買ったから。ぶっちゃけ我が家史上で今が一番米食ってる。カレーも。
137 2025/06/05(木) 11:52:16.45
カレーパン屋にすればええのに
138 2025/06/05(木) 11:52:31.73
円安だから畳んで帰っただけでは
149 2025/06/05(木) 11:57:43.75
原価率を考えれば取りすぎなのですよ。
大幅に値下げして広告するべきでしょう。
そもそもカレーなど外で食べたいとは思わない消費者がほとんど。
原価のかさむ「本格派スパイス・カレー」など本質的に日本人の口には合いません(頻繁に食べたいとは思わない)。
スパイスを少量振った給食カレーのような感じのものを安価で提供すれば客は付きますよ。
大幅に値下げして広告するべきでしょう。
そもそもカレーなど外で食べたいとは思わない消費者がほとんど。
原価のかさむ「本格派スパイス・カレー」など本質的に日本人の口には合いません(頻繁に食べたいとは思わない)。
スパイスを少量振った給食カレーのような感じのものを安価で提供すれば客は付きますよ。
153 2025/06/05(木) 11:58:45.92
肉
米
カレールゥ
が4年前の2倍ねあがりしてるからな
米
カレールゥ
が4年前の2倍ねあがりしてるからな
193 2025/06/05(木) 12:11:32.11
本格的なとこだと2000円近くするしそれなら他食うわって感じなんだろうな
引用元:
https://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1749089789/
コメントする