daiku



江戸時代の大工の年収が現在の価格でおおよそ800万円も稼いでいたという事実

1 2020/03/07(土) 18:06:51.83
家賃が1万5千円くらいでかけそば1杯1300円くらいの物価だけど十分暮らしていけるどころか贅沢も余裕だよな




2 2020/03/07(土) 18:07:57.06
あの時代の大工ってほぼ宮大工みたいなもんやろ
そら給料高いわ

今の日本でも宮大工って芸大出たような連中ばっかやろうし



5 2020/03/07(土) 18:08:23.11
それ大工のしたっぱの話なんかな
だとしたら夢あるな



10 2020/03/07(土) 18:11:41.98
>>5
ちゃうで
今やと親方クラス



11 2020/03/07(土) 18:12:31.88
そら昔の大工は別格やろな


12 2020/03/07(土) 18:12:55.93
江戸の大工は3日に一度ぐらいのペースで働けば十分家族を養っていけたし独身ならちょいちょい吉原に遊びに行くこともできたらしいな

全国の大名が領民から吸い上げた年貢を江戸で使うというシステムだったから江戸の町人は豊かだった



19 2020/03/07(土) 18:15:56.60 
>>12
だから紺屋高尾みたいなこと実現したんやね



16 2020/03/07(土) 18:14:21.
大工見習いでも1万以上貰えたみたいや
江戸っ子って結構いい生活してたっぽいよな



18 2020/03/07(土) 18:15:32.1
>>16
江戸や幕府直轄領に住んでるやつは生活楽で貧しい藩の百姓は常にカツカツだったのが江戸時代



23 2020/03/07(土) 18:16:42.60
>>16
今も普通にやってりゃそのくらいはもらえるしそんな変わらへんのやね



20 2020/03/07(土) 18:16:06.14 
しかも週休三日で勤務しても半ドンとないう素晴らしい労働環境


25 2020/03/07(土) 18:16:56.88 
火消しとかも高給そう


27 2020/03/07(土) 18:17:24.
そら機械のない時代に家作るんやぞ
もっと金貰ってもええレベルやろ



28 2020/03/07(土) 18:17:38.08 
左官とかも腕がいいかなり稼げたらしいしな


30 2020/03/07(土) 18:17:43.0
電動工具なしで柱とか作りまくるとかとんでもない苦労だと思うぞ
ノコギリもノミもカンナもその分負担がでかいから研ぎまくってちゃんとしないといけないし



32 2020/03/07(土) 18:18:47.78
農民も以外と楽やぞ
年貢は米の4割で裏作の麦は無税やし



34 2020/03/07(土) 18:19:29.69
>>32
冷害になれば終わりだし毎日の労働時間半端なかったらしいけどな



50 2020/03/07(土) 18:22:29.80
>>34
農業自体に掛けるのは一日数時間やろ
なんでも自分たちでやらないといけない時代だから遊んでる時間はなかっただろうけど



59 2020/03/07(土) 18:24:49.28
>>50
納める米の他に自分達が食う畑耕したり雑草取ったり水汲んできたりで大変だったらしいで



62 2020/03/07(土) 18:25:56.37 
>>50
朝田んぼ見て山に牛連れて草刈り行って放牧して帰りに乾し草積んでやからな



33 2020/03/07(土) 18:19:19.
火事でいくらでも需要増えるしな


36 2020/03/07(土) 18:19:42.99
当時の大工の親方って現代では工務店の社長
幕府の仕事を請け負ってたクラスになると
現代のゼネコンのトップやぞ

それぐらいの年収ない方が不思議



57 2020/03/07(土) 18:24:34.0
>>36
そら大工の棟梁はそうやろうけどそこで働いてる土方達は幾代餅とか大工調べとかに見られるようにクソみたいな年収やろ



38 2020/03/07(土) 18:19:55.4
半日で仕事を終えて戦闘に行ってひとっ風呂浴びて2階のラウンジでダラダラ過ごす日々って素敵やわ


43 2020/03/07(土) 18:21:00.58
>>38
喧嘩ばっかりしてたらしいしほんまに戦闘行ってたみたいなもんだったらしいな



42 2020/03/07(土) 18:20:56.58
人口の9割は農民だったんやろ


47 2020/03/07(土) 18:22:01.50
>>42
江戸大阪以外はな



44 2020/03/07(土) 18:21:02.03 
食事が漬けものと味噌汁とどんぶり飯だけってきついわ
絶対洋食食いたくなる



46 2020/03/07(土) 18:21:24.79
全部手作業で稲作とかクッソキツそう
水の調整も出来んやろうし



60 2020/03/07(土) 18:25:13.39 
出生地ガチャで江戸外したら終わりやぞ
重労働で娯楽皆無
人別帳にのって気軽に移住もできない
江戸大阪以外は地獄



76 2020/03/07(土) 18:28:40.70 
>>60
天領は年貢3割やが実際は1割ぐいで百姓天国やからな



79 2020/03/07(土) 18:29:39.20 
名主 村役人 本百姓 水呑百姓 小作人
村落社会にも階層の差が激しかったから
労働時間も収入も階層によって全く違ってくる
江戸時代も後半になればなるほどな



89 2020/03/07(土) 18:32:40.9
かけそば高すぎるやろ


94 2020/03/07(土) 18:34:12.7
かけそば1300円なのはなんでなん?
蕎麦の実が高級品やってんか?



103 2020/03/07(土) 18:35:44.43
>>94
計算がいいかげん



104 2020/03/07(土) 18:35:55.4
>>103
あらあ?



110 2020/03/07(土) 18:38:31.
>>104
ザル8文やが二階の座敷行くと座敷代有るからな

酒2合で20文とかやし今と違うわな



95 2020/03/07(土) 18:34:36.22
実際は生活費とかでほとんど消えてたらしいな
あと保険とか無かったから怪我したりしたら完全終了



105 2020/03/07(土) 18:36:02.81
>>95
銀行に預けるとかできんし家に金隠してても盗まれたり火事で失ったりするから稼いでもパッと使うしかなかったやろな




引用元: https://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1583572011/