1
どんな下劣で最低でえげつないことしてでも勝てたら、その非道な行為は全て正しかったことになるの?
勝てば、悪事は全て無かったことになるの?
勝てば、悪事は全て無かったことになるの?
5
正しいとか悪とかじゃなくて、勝者が体制を作るってことだよ
8
勝った奴が正義って時代だったんだろ
10
情報操作できるほうが正しい
11
今までの歴史から見ればそうだな
14
勝ったらねつ造しほーだい
15
今で言うと結果がすべてみたいなもん
原因と過程を無視しているから根本的に情弱向け
原因と過程を無視しているから根本的に情弱向け
17
じゃあ例えば野球で、相手の4番、エースに故意に頭に球当てて、退場(当てた投手は生贄)させて
弱体化させて結果勝っても、その故意に打者に球当てる行為を誰も咎められないの?
弱体化させて結果勝っても、その故意に打者に球当てる行為を誰も咎められないの?
22
>>17
そういうルールを作ればな
そういうルールを作ればな
19
勝って適当に誰かを祭りあげて首切っちゃえば、そいつに悪事をおしつけられちゃうしな
21
勝つための手段否定されて勝利取り消されたら最終的に勝って無くね?
手段も含めて勝ったと認知されてそこでこのことわざかと
手段も含めて勝ったと認知されてそこでこのことわざかと
28
例えば中学生の体育祭であるクラスが全員ドーピングしても優勝したらそのドーピング行為は正解だったの?
31
>>28
優勝までの過程の情報を、優勝したクラスが操作できる立場にいれば正解になる
優勝までの過程の情報を、優勝したクラスが操作できる立場にいれば正解になる
32
>>28
その体育祭で勝てば権力が得られるんならな
その体育祭で勝てば権力が得られるんならな
30
「海賊が悪!? 海軍が正義!?
そんなものはいくらでも塗り替えられてきた!!
平和を知らねぇ子供共と、戦争を知らねぇ子供共との価値観は違う!!
頂点に立つ者が善悪を塗り替える!!
今この場所こそ中立だ!!
正義は勝つって!?そりゃそうだろ!!
勝者だけが正義だ!!!」
そんなものはいくらでも塗り替えられてきた!!
平和を知らねぇ子供共と、戦争を知らねぇ子供共との価値観は違う!!
頂点に立つ者が善悪を塗り替える!!
今この場所こそ中立だ!!
正義は勝つって!?そりゃそうだろ!!
勝者だけが正義だ!!!」
49
>>30
ワンピの台詞だけどこれあまりにもお粗末っていうかありきたりすぎて何の斬新さもないな
ワンピの台詞だけどこれあまりにもお粗末っていうかありきたりすぎて何の斬新さもないな
33
勝てば官軍って言葉さ、ずるした奴が逃げる為に使ってて最高に気持ち悪い。自分の非を認めろよ
44
>>33
「官軍=正しい人」って事じゃなくて「官軍=ルールを作れる立場になる=そのルールを適応して相手を不法、自分を合法に出来る」って意味合いだし
別に逃げ道作ってるワケじゃなくね?
「官軍=正しい人」って事じゃなくて「官軍=ルールを作れる立場になる=そのルールを適応して相手を不法、自分を合法に出来る」って意味合いだし
別に逃げ道作ってるワケじゃなくね?
34
まあ勝てば官軍だからな
官軍とは言い得るまでもなく妙である
官軍とは言い得るまでもなく妙である
35
情報隠蔽できない現代では通用しない諺だよ
36
今の歴史は全部正義が勝ち続けてると思ってるの?
41
俺が言いたいことは
不正をして勝った奴が抗議されたり文句されたときに「勝てば官軍(ドヤァ)」とか言うのが許せん
結果を変えられないのであれば、せめて謝罪しろよ。自分の不正を認めろよ。偉そうなこと言うな
ってこと
不正をして勝った奴が抗議されたり文句されたときに「勝てば官軍(ドヤァ)」とか言うのが許せん
結果を変えられないのであれば、せめて謝罪しろよ。自分の不正を認めろよ。偉そうなこと言うな
ってこと
52
>>41
周りの人間や機関が(渋々でも)その勝者を認めたのなら事実だろ
認められたということは謝罪の必要がないってことなんだから
競争で勝っても起訴されたり信用を失ったのなら、そもそも勝ってない
周りの人間や機関が(渋々でも)その勝者を認めたのなら事実だろ
認められたということは謝罪の必要がないってことなんだから
競争で勝っても起訴されたり信用を失ったのなら、そもそも勝ってない
58
>>41
勝てば官軍~ って諺は統治組織に統治能力がなく非常に不安定な状況
や中立的な立場の者が存在していない場合を前提としてるんじゃないの
て考えればただずるをしただけの場合はちゃんとルールが確立されてるんなら
そのことわざの前提自体が成立し得ないんじゃないの
勝てば官軍~ って諺は統治組織に統治能力がなく非常に不安定な状況
や中立的な立場の者が存在していない場合を前提としてるんじゃないの
て考えればただずるをしただけの場合はちゃんとルールが確立されてるんなら
そのことわざの前提自体が成立し得ないんじゃないの
46
昔に比べると少しずつだがそういう時代ではなくなってきてる
市民革命は起きるし政治批判も出来るし記憶媒体も進んでる
市民革命は起きるし政治批判も出来るし記憶媒体も進んでる
47
勝てば官軍っていうか
誰も文句つけられないくらい強くなればそいつを咎められる奴がいなくなるからなにやっても許されるんだよ
誰も文句つけられないくらい強くなればそいつを咎められる奴がいなくなるからなにやっても許されるんだよ
56
「勝てば70~80%官軍」ってのが現代では
一番近いと思う
勝っても侵略的であれば批判されるし戦争指導者が叩かれもする
でも「勝った」という事実は変わらないのでそこそこ印象操作できる
そんな時代
一番近いと思う
勝っても侵略的であれば批判されるし戦争指導者が叩かれもする
でも「勝った」という事実は変わらないのでそこそこ印象操作できる
そんな時代
71
平家と源氏って、なんとなく源氏の方が正義っぽいだろ
そういうこと
そういうこと
77
>>71
これも分かりやすいな
平家の悪い話はよく聞くけど当時の源氏の悪い話はあんまり聞かない
これも分かりやすいな
平家の悪い話はよく聞くけど当時の源氏の悪い話はあんまり聞かない
81
逆説的に言えばどんだけ正義を謳ったら戦争でも負けたら無意味ってこったな
93
>>81
いろんな正義があるけど戦争で使われる正義は負けたら無意味になるだろうなぁ
いろんな正義があるけど戦争で使われる正義は負けたら無意味になるだろうなぁ
87
そもそも官軍=正義ではない
90
そもそも正義は相対的な概念
94
明治の新政府軍とかも散々虐サツしてたけどお咎めなしだよな
そういうことだ
そういうことだ
95
「勝てば官軍」って言葉ができたときは、まさに不正をしようがズルをしようが
勝ったほうが正義を主張できるしそれが押し通せた、世間もそれを信じるし
でも、情報社会になって誰でも手軽に地球を覗けるようになると、不正やらズルが
ばっちり人の記憶にも残るし記録にも残る
こういう時代に生まれ育った>>1は「勝てば官軍」って言葉に違和感を持つのも分からなくはない
勝ったほうが正義を主張できるしそれが押し通せた、世間もそれを信じるし
でも、情報社会になって誰でも手軽に地球を覗けるようになると、不正やらズルが
ばっちり人の記憶にも残るし記録にも残る
こういう時代に生まれ育った>>1は「勝てば官軍」って言葉に違和感を持つのも分からなくはない
96
勝ったら好きな様に歴史に残せるしな
103
>>96
権力者が表現の自由とかを検閲で完全に封殺できない今は
たぶん敗者も歴史を残せる時代なんでないかな
権力者が表現の自由とかを検閲で完全に封殺できない今は
たぶん敗者も歴史を残せる時代なんでないかな
99
死人に口無し
敗者に口無し
敗者に口無し
108
成功者ってだけで悪い部分はほとんどかき消されるやん
日本は特に成功者=人格者みたいに世間の人間が受け取る風潮だから
日本は特に成功者=人格者みたいに世間の人間が受け取る風潮だから
111
>>108
そういう風潮あるねぇ
で、そういう風潮はどうなの?って問題的してるわけだ>>1は
金持ちになっても、その過程で悪いことしたらならちゃんと謝ろうって
そういう風潮あるねぇ
で、そういう風潮はどうなの?って問題的してるわけだ>>1は
金持ちになっても、その過程で悪いことしたらならちゃんと謝ろうって
114
>>111
つまり勝てば官軍負ければ賊軍の意味を履き違えてるだけって事だな
そもそも倫理的な正しさを問うたり、証明したりする言葉じゃない訳だし
つまり勝てば官軍負ければ賊軍の意味を履き違えてるだけって事だな
そもそも倫理的な正しさを問うたり、証明したりする言葉じゃない訳だし
113
正義が勝つのではないー!
勝った者が正義なのだー!
勝った者が正義なのだー!
115
卑怯、ズルいは敗者の戯言!by両津勘吉
引用: https://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1651221210/
コメントする