sushi_counter



1 2025/02/20(木) 17:20:06.38
所詮銀座の家賃が乗っかってるだけやし
新鮮な分、地方港町の方が美味いまである





2 2025/02/20(木) 17:20:42.14
お、おう


6 2025/02/20(木) 17:22:22.68
>>2
やろ?



3 2025/02/20(木) 17:21:28.36
じゃあ時間と金かけて地方までいけば?


8 2025/02/20(木) 17:23:13.49
>>3
ワイは地方のとある港町住みや
スーパーのパック寿司ですらかなり美味い



28 2025/02/20(木) 17:29:37.99
>>8
これって実際差異あるの?
内陸県と味変わるならおもしろそう



37 2025/02/20(木) 17:31:09.18
>>28
味というか大きさやら安さは変わってくるんやん



89 2025/02/20(木) 17:52:34.91
>>28
変わるよ



94 2025/02/20(木) 17:54:02.87
>>28
味は変わらん



99 2025/02/20(木) 17:55:46.58
>>28
鮮度とか味はよくわからんけど魚種が明らかに違う
ホシガツオとかクエが普通に1パック400円とかで売ってたりする



474 2025/02/20(木) 19:51:34.80
>>28
本当に良い魚は競りで高値で買われて都会へ出荷されるんやで



4 2025/02/20(木) 17:21:30.57
三重の民宿泊まったらアホほど魚出てきたけど、青魚ばっかりやった


7 2025/02/20(木) 17:23:05.83
マウントを食っとるんやで


12 2025/02/20(木) 17:23:27.77
>>7
いい表現



9 2025/02/20(木) 17:23:20.92
青魚はあしが早いからむしろありがたく食えよ


10 2025/02/20(木) 17:23:22.35
寿司より刺身単体のが美味い


11 2025/02/20(木) 17:23:25.86
五万円の寿司食ったことあるの?


13 2025/02/20(木) 17:24:33.80
>>11
ないけど考えたらわかるやろ



378 2025/02/20(木) 19:10:35.94
>>13
行った無いやつが言っても話にならんわ
ワイは銀座の4万の寿司食ったことあるし港町の寿司屋も行ったことあるわ



15 2025/02/20(木) 17:25:28.20
現地は現地で観光客価格だからそこまで安くもない


16 2025/02/20(木) 17:26:18.63
そりゃ一等地の寿司屋はほぼ土地とブランド代だし


17 2025/02/20(木) 17:27:08.95
接待用だから高い値段のがウケがいいんや


19 2025/02/20(木) 17:27:37.92
自分が漁師で高い魚が釣れたとして
高値で魚買ってくれる五万の寿司屋と安値で買う地元の寿司屋とどっちに魚売るんや?



24 2025/02/20(木) 17:28:21.48
>>19
これ



26 2025/02/20(木) 17:28:46.25
>>19
漁師が魚屋に直接売るわけではないんですが…



51 2025/02/20(木) 17:34:03.76
>>26
直接取引もあるぞ
漁師はある程度競りにかける魚を卸せばいいだけだしな
とった魚を全部競りに出す義務は無い



20 2025/02/20(木) 17:27:41.85
見栄代な


25 2025/02/20(木) 17:28:31.57
くら寿司と栄養面で互角やで
つまりライバル



27 2025/02/20(木) 17:28:58.22
地方もそこそこ取るやろ


31 2025/02/20(木) 17:30:32.10
港町住みやけどウニは築地で食べた奴が一番美味しかったぞ
良いものは全部東京に行ってしまうんや



32 2025/02/20(木) 17:30:32.67
銀座の寿司は締め、下味、握り、とか高レベルで寿司ってジャンルの料理やけどさ
田舎の寿司って酢飯on刺身なんよ



34 2025/02/20(木) 17:30:49.04
確かに田舎でも良い店はコース3万円とかだもんな
本当に美味いなら地方でやっても客来るのにわざわざ賃料の高い所で店だしてるってことは…



35 2025/02/20(木) 17:30:52.60
今は知らんけど昔は銀座でそれなりの金使うことが
成功の証だったらしいし田舎で安く食うことに意味はなさそう



39 2025/02/20(木) 17:31:36.28
そりゃ場所代はあるわ


45 2025/02/20(木) 17:32:44.09
真の金持ちは飛行機で産地に行って食うしな
中途半端金持ちがイキってるだけよ



117 2025/02/20(木) 18:03:10.09
>>45
前澤が蟹食ってた動画えぐかったな
ガチの上級やなあれが



46 2025/02/20(木) 17:33:27.02
一番いい物は東京の寿司屋が買うわな
地元の人間の口には入らん



230 2025/02/20(木) 18:34:08.46
>>46
んな事はない
新潟とか金沢とか富山とかのミシュラン掲載されているような鮨屋は東京に行く以上のネタとるよ
その分普通に東京クラスに高いがな



47 2025/02/20(木) 17:33:30.51
言うても一番ええ食材ってその地方の高級料亭とか旅館が掻っ攫ってるイメージやわ
高級料亭じゃなくても離島の民宿みたいなとこ行くと1万のコース料理で伊勢海老やらなんやら出てきてビビる時あるし意外と地産地消してる



55 2025/02/20(木) 17:36:14.39
空輸がある今なんて差はないぞ
船上で食うってなら話は別やけど店に並ぶのなら変わらん



56 2025/02/20(木) 17:37:59.94
目隠しされて食ったら銀座の方が美味かったりするんか


57 2025/02/20(木) 17:38:03.13
地方で採れた魚を野締めで殺して氷漬けにして豊洲まで配送されたのを買った寿司屋が処理して熟成させたのと

採れたてを血抜きや神経締めなど適切な処理して熟成させた地方の寿司屋

どっちが美味いかなんて考えなくてもわかる
東京なんかで美味い魚が食える訳がない
銀座とか見せかけだけで高い値段を取る



62 2025/02/20(木) 17:40:33.81
>>57
銀座も取れたてでくるぞ



82 2025/02/20(木) 17:49:33.76
>>57
漁で良い処理した魚なんか単価高いんやから地方で使わずに東京に行くで



85 2025/02/20(木) 17:50:38.50
>>82
東京の庶民が食えない値段になるだけじゃん
地方都市はそれが庶民でも食える値段



95 2025/02/20(木) 17:54:30.09
>>85
良い物は東京に高く売るんや
質の悪い物は高く売れないし売れ残りも地元で食うんや

質の悪い物をどこで食うかなら地方の方が安いやろな
ただ東京の高い寿司の方が旨いで



102 2025/02/20(木) 17:56:39.90
>>95
逆なんだよなぁ
質が悪くても高く売れちゃうのが東京
だから自動車の完成車でもEランクFランクが関東の販売会社に回される



108 2025/02/20(木) 17:58:36.34
>>102
ワイ漁業やってたけどそんな信頼落とすようなことしないで
普通に東京に卸した方が高いのになんでわざわざ地方に卸すと思ったんや?



58 2025/02/20(木) 17:38:15.93
まぁ看板に満足して払う金やからね
寿司に対してじゃない



59 2025/02/20(木) 17:39:41.12
魚が高いんじゃなくてそこの物件賃貸料が高いだけだから
本当に良いものが出てるかどうかも怪しい



64 2025/02/20(木) 17:41:18.68
>>59
高く買ってくれるんだから良い物出てくるだろ



61 2025/02/20(木) 17:40:28.68
「東京で美味い寿司が食べられる」から高いんであって
そら生産地に近ければそれだけで安いわな



65 2025/02/20(木) 17:41:55.18
時間と移動費用考えたらむしろ安いまである


72 2025/02/20(木) 17:44:24.27
つーても北陸はレベル高いけど他はもう良い素材は地元にこないぞ


78 2025/02/20(木) 17:45:50.85
>>72
そりゃ漁師だってボランティアじゃないから高く買ってくれる東京に売りつけるやろ



74 2025/02/20(木) 17:45:10.90
ウニ丼は気仙沼で食べた奴が一番美味かったな


76 2025/02/20(木) 17:45:40.68
ウマいマズイじゃなく「銀座で寿司」と言うシチュエーションを実践したくて頑張るんや

バーベキューの肉やキャンプでカレーみたいなもの



77 2025/02/20(木) 17:45:40.94
東京の高級寿司やから価値があるんやで


79 2025/02/20(木) 17:46:25.77
銀座は海が近いこと知られてないよね


81 2025/02/20(木) 17:49:06.14
>>79
牡蠣の出番だな



80 2025/02/20(木) 17:48:25.99
さすがにしゃりがちゃうぞ


83 2025/02/20(木) 17:50:06.57
銀座の寿司の価値が高いんじゃなくてそういうとこ行く人にとって食事に五万円の価値がそんな高くないんやろ


86 2025/02/20(木) 17:51:24.65
実際酒田とか石巻とかには東京だと何万もするだろうなって寿司が5000円で食える店はある


88 2025/02/20(木) 17:51:39.88
謎の港町信仰持ってるやついるけど地物だけ出るわけじゃないしな
ネタのバラエティ揃えるには結局他地域からの輸入に頼らなアカンし



96 2025/02/20(木) 17:54:58.26
ウニカニ刺し牡蠣とかは鮮度が重要だから現地と銀座では同じものは食えん
ただ銀座の高級店ほどピンキリだからな



97 2025/02/20(木) 17:55:22.58
自分で釣って握ってタダやぞ


104 2025/02/20(木) 17:56:58.92
東京は高い地方は安いっていうけど最近は地方でも観光地だと大差ないで


106 2025/02/20(木) 17:58:23.97
>>104
まあ札幌の二条市場とか金沢の近江町市場とかは普通に安くは無いよな
観光地外れれば安い店はあるけど



110 2025/02/20(木) 17:59:21.97
>>104
ぶっちゃけ地方も接待で使うようなちゃんとした店は高いよな
ここでいう地方は地方の居酒屋みたいなの想像してるんやろうけどそりゃ銀座の接待で行くような店と比べたら差があるよ



111 2025/02/20(木) 18:00:04.28
>>104
観光地でも観光客が行く店と地元民が行く店が違う
まぁ地元民でもグルメじゃない人もいるけど
ベースとして美味い物を子供の頃から食ってるから厳しい
東京に移住した人でそういう人は海産物嫌いで食わないとか



112 2025/02/20(木) 18:01:06.14
>>111
東京はチェーン店ですら良いの仕入れてたりするから庶民でも食えるぞ



120 2025/02/20(木) 18:04:52.83
熟成させた方が旨い魚もあるけど甲殻類とかの足の早いものは普通に現地で食った方が旨い


124 2025/02/20(木) 18:05:57.31
関西と言うか大阪は鯛やろうね
一番の鯛は大阪に行く



131 2025/02/20(木) 18:07:47.77
>>124
西日本と東日本で好まれるもの違うからなあ
西日本やとヒオウギ貝とかよく見るけど東日本だと全然見ない



142 2025/02/20(木) 18:10:02.46
>>131
瀬戸内、北陸方面日本海、山陰方面日本海、紀伊水道と関西が魚介に恵まれすぎてる



125 2025/02/20(木) 18:06:17.82
海沿いの地方都市で単価2~3万でやってる店は都心の5万クラスの店と遜色ないなあって感じたことあるけど流石に5000円程度の店じゃ比べ物にならんよ


132 2025/02/20(木) 18:08:10.69
>>125
銀座で1万円のウニ丼より稚内のスーパー銭湯で食う2000円のウニ丼やと後者のが美味い



138 2025/02/20(木) 18:09:16.58
>>132
スーパー銭湯でウニ丼売ってるの?



145 2025/02/20(木) 18:10:34.20
>>138
ワイが食ったのは大昔やけどね
美味いって感動してたらさっき取ってきたやつだからねとか言ってた



158 2025/02/20(木) 18:13:36.36
>>145
鮮度が命だからな。
だから東京の魚介類は不味いよ



148 2025/02/20(木) 18:11:08.36
>>132
銀座もウニ丼は二千円代で食べられるだろ
1万とか行くのは他に色々入ってるやろ



156 2025/02/20(木) 18:12:57.88
>>148
それ丼じゃなくて茶碗じゃね?
今日日どこでも2000円じゃウニ丼食えへんやろ



163 2025/02/20(木) 18:15:04.66
>>156
ウニは大幅値上げしたからな。
なぜか高級扱いされてるが



130 2025/02/20(木) 18:07:39.91
海鮮類は船の上で調理して喰うのが至高な


134 2025/02/20(木) 18:08:21.94
>>130
アニサキス「よろしく!」



164 2025/02/20(木) 18:15:06.73
>>134
アニサキスは宿主が生きてる間は腸内にいて氏んでから身の方へ避難する、だから釣ったらすぐ締めて内臓出したら大丈夫や



133 2025/02/20(木) 18:08:15.72
魚の美味いはあんまり値段には比例しないイメージだわ
やっぱり産地が1番大事よ




引用元: https://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livegalileo/1740039606/