food_kome_pack_big
1 2025/06/12(木) 10:51:17.130
日本の水田の半分は山間部にあって、田んぼに適した平野部は既に住宅地になってるのにどうやってアメリカみたいに大規模するんですかね?
関東平野のビル群壊して田んぼにするか?w





2 2025/06/12(木) 10:51:30.987
すまん、それ誰が言ったん?w


5 2025/06/12(木) 10:52:19.344
>>2
よくある意見だろ



29 2025/06/12(木) 11:02:46.535
>>2
こないだ俺が言ったわ



3 2025/06/12(木) 10:52:03.410
>>1
そやで



8 2025/06/12(木) 10:52:30.790
そんなこと誰も言ってない定期


22 2025/06/12(木) 11:00:06.921
>>8
ちょいちょいいるよ



10 2025/06/12(木) 10:52:45.794
じゃあ半分は大規模効率化できるんだ


12 2025/06/12(木) 10:53:32.047
組織として大規模化しろって話であって
田んぼ自体の大きさの話ではないんだよ



16 2025/06/12(木) 10:56:03.812
線路一つ通すのも何十年もかけて計画頓挫させるような国だからな日本人は


18 2025/06/12(木) 10:56:49.550
田舎は開拓するなら土地はあるよ
で、誰が山拓くの?



19 2025/06/12(木) 10:57:00.825
米は法人化すら禁止されてなかったか?


20 2025/06/12(木) 10:57:02.606
田舎は全部たんぽにして国営でやるしか


25 2025/06/12(木) 11:01:08.001
>>20 元農家の人がトップになって仲間に下請けor準公務員にしてやらせて 結局何も変わらないじゃないかと指導が入って民営化しそう


23 2025/06/12(木) 11:00:37.500
株式化だっけ?


24 2025/06/12(木) 11:01:01.832
農家の大規模化であって
田んぼの大規模化ではない



27 2025/06/12(木) 11:01:37.748
たわごと抜かすのはやめて中抜きやめろ


31 2025/06/12(木) 11:03:15.192
>>27
そのための大規模化だろ



30 2025/06/12(木) 11:02:57.193
地平線まで広がる田んぼに飛行機で爆撃するようにタネ撒いて、家よりデカいコンバインで一気に刈り取るアメリカみたいな国に、
日本の高低差の激しい狭っまい土地でチマチマやるしかない農家が勝てるわけないだろ
大規模化とか軽々しく口にするな



32 2025/06/12(木) 11:03:16.748
アメリカの米って激マズなのは置いといて
どうして安いのか知ってるか?
お前らが進次郎を推してJAを悪者にして外資に売り渡して輸入米を得るという事はそういう事だぞ



33 2025/06/12(木) 11:05:06.207
こいつら良く分かって無いのに適当に妄想話してんのか?


35 2025/06/12(木) 11:05:47.308
>>33
農家の大規模化と田んぼの大規模化区別がついてないんだよ



36 2025/06/12(木) 11:07:54.621
>>35
すまん、よく分からない
農家の大規模化ってつまり田んぼをデカくすることと何が違うの?
都民だから田んぼとかほぼ見たことないし多分イマイチ理解してない



61 2025/06/12(木) 13:19:16.151
>>36
農家が自前で保管や輸送まで出来れば中抜きが減るだろ



64 2025/06/12(木) 13:21:55.500
>>61
問屋から一括ドーンより農家ごとに個別に交渉する方がコストかかりそう



68 2025/06/12(木) 13:54:03.239
>>64
なんで大規模化しないで個別に保管や輸送までやる想定なんだよ



38 2025/06/12(木) 11:09:11.857
農家が大規模化する=組織や作業員を増やす
つまり耕せる面積を増やすと理解したけど



39 2025/06/12(木) 11:11:19.310
JA民営化の先例ならオーストラリアにある



40 2025/06/12(木) 11:12:06.773
米と漁業は戦後に縛られたままじゃ無かったか


42 2025/06/12(木) 11:14:44.222
でもアメリカで高騰しているのは卵なんで


44 2025/06/12(木) 11:16:14.709
田舎とか人口減りまくってるから土地も余ってるだろ


47 2025/06/12(木) 11:18:30.723
中抜き卸が消えたら農家も消費者も笑顔になるのに


48 2025/06/12(木) 11:18:56.764
労働者の平均年齢70才だぞ
万一、本腰いれてもしばらくは技術継承もできないだろうな



50 2025/06/12(木) 11:22:44.882
大分のド田舎に農業宿泊体験したけど正に大規模農業だった、一面が金色の麦
農家の爺さんも儲かってるって自慢してたし日本でもやろうと思えばやれると思う



52 2025/06/12(木) 11:24:35.817
>>50
田んぼは麦より100倍ぐらいハードル高いんじゃないか?



55 2025/06/12(木) 11:25:55.166
水田って小さく農地を区切らないとなのがめんどくさそうだよね
農家は大変や



58 2025/06/12(木) 12:06:24.901
棚田ってしってるか?昔は山の斜面で米作ってたんだぞ
昭和のおじいちゃんが懐かしがる原風景ってやつだな

それを戦後農地改革して平地に農家を移住させたんだぞ
田舎行ってみろ中心に役所やスーパーがあってそれを取り囲むように平地に農地が広がってるから



59 2025/06/12(木) 13:02:48.668
>>1
収益性の低い土地はもともと放棄すべきだったんだよ
票田になる小規模農家を生かすために、税金と関税を掛けて、わざわざ保護してきたのさ

日本が貧しくなっていくこれからの時代、それももう終わりだね



62 2025/06/12(木) 13:21:31.068
全然話題にならんが成功してる農家はいろんな僻地の安い土地を転々と買ってさ、ユニックで小型の農機を雲版して使いまわしてる


65 2025/06/12(木) 13:27:44.171
てか農家が自前でやるなら安くするより
ブランド化して価格釣り上げようとするんじゃないか



67 2025/06/12(木) 13:37:25.047
農家なんてほぼ一人親方状態なんだからブランド化しなくても勝手に価格は上がるよ


70 2025/06/12(木) 14:01:56.501
関東の田んぼ、どんどん街に変わっていくよな
人口減ってるのによくやるわ




引用元: https://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1749693077/