おうまがタイムズ

怖い話や都市伝説などの他オカルト全般をまとめています。心霊、意味怖、洒落怖、実話恐怖体験談や管理人の気になる情報を毎日更新しています。

おうまがタイムズ

宇宙

1
空間が広がり続けてるってどういうことなの


4
しかも膨張のスピードが上がり続けてるってなんでなの?
てかどういう事なの?



3
そもそも端っこがない


7
>>3

光より速いスピードで広がり続けてる宇宙より速いスピードで端っこに行ったらどうなるの



6
光の速さを超えるスピードで膨張してるって言うけど証拠ないよね?


9
>>6
あるよ



158
>>6
あるんだよなぁ...ていうかそのせいで観測出来る場所が限られた
星と星が光より速く離れているせいでな


12
星の間の距離がどんどん離れてくのがわかってるんだっけ?


19
>>12
地球から見える天体はどんどん遠ざかっていっていてさらに距離をあけているらしい



13
収縮してる説もある


16
>>13
膨張も収縮も内部から見れば同じことだからね


31
頭の中の電気信号も光の速さなのか?


75
>>31
神経の伝達はイオン放出と受容でおこなわれるからずっと遅い


【「宇 宙 は 膨 張 し て る」ってどういう事なの?宇宙ってなんだよ】の続きを読む

1 2018/03/20
ホーキング氏、人生最後の論文
病床で執筆、「多元的宇宙」示す
2018/3/20 11:08
c一般社団法人共同通信社
https://this.kiji.is/348636838657148001

スティーブン・ホーキング博士(UPI=共同)



【ロンドン共同】「車いすの天才科学者」として知られた英物理学者スティーブン・ホーキング博士が、14日に76歳で死去する直前、宇宙論に関する人生最後の論文を病床で書き上げていたと、18日付の英紙サンデー・タイムズが伝えた。

論文は学術誌が査読中で、内容への評価は出ていないが、宇宙は複数存在し、われわれのものはその一つに過ぎないとする「多元的宇宙」の存在の証明に関するもの。
ホーキング氏が存命中に論文の正しさが認められていれば、ノーベル賞を受賞した可能性があったと同紙は指摘した。



2
すげえこと書いてそう


5
ホーキング博士最近はちょっと怪しい感じの事を言ってたような気がしたが、前兆だったのかな


8
星が幾つも存在する事が自然なら
宇宙そのものも多数存在すると考える方が自然だよな
そこをどう証明しようとしてたのか


77
>>8
宇宙を外から観測しないことには
多元的宇宙は証明できないんじゃ?

現実の宇宙で行う実験の観測結果の数値と、スパコンでaiを使用して仮想宇宙をシミュレーションして行う
実験の観測結果の数値に違いが出てくれば多元的宇宙の影響を示唆できるかも


24
宇宙球はいくつも存在する


28
神と呼ばれる一人の人物がいた。
我々が住む地球やそこに住む我々自身人間や全ての生物、
それを含む太陽系そして全宇宙、
その全てが神と呼ばれた一人の人間の脳内に存在するイメージだった!


29
そりゃ神様だって作れるなら何個か作るだろうしな


【【宇宙は複数ある】天才科学者ホーキング氏、死去直前に最後の論文を病床で書き上げていた!】の続きを読む

1 2018/02/25(日)
(略)

月のなぞ【その1】月はいつも同じ面を地球に向けている

(略)

月のなぞ【その2】月は太陽とほぼ同じ大きさに見える

(略)

月のなぞ【その3】月は地球の衛星としては大きすぎる

(略)

月のなぞ【その4】月の年齢は地球よりも古いのか

(略)

>>2につづく
http://www.epochtimes.jp/2018/02/31422.html

2
月のなぞ【その5】月の中心部は空洞である

(略)

月のなぞ【その6】月は金属の外殻に包まれている

(略)

月は、人工の物体である

旧ソ連の科学者はかつて、「月は、表面が改装された宇宙船である」という大胆な仮説を提出したことがある。この仮説が成り立てば、さまざまな月のなぞを全て説明することができるようになる。(略)

http://www.epochtimes.jp/2018/02/31422-2.html

【【月の謎】月って実は “ 人 工 の 物 体 ” 宇宙船とかなんじゃね?月にまつわる6つの謎】の続きを読む

1 2018/01/28(日)
https://www.cnn.co.jp/m/fringe/35113803.html

2018.01.27 Sat posted at 12:03 JST
(CNN) 世界各地で31日、「スーパー・ブルー・ブラッドムーン」が観測される見通しだ。満月が通常よりも大きく見える「スーパームーン」と、満月がひと月で2度起こることを指す「ブルームーン」、月食時に月が赤銅色を帯びる「ブラッドムーン」の3つが重なる非常に珍しい現象となる。

米航空宇宙局(NASA)によると、北米やアラスカ、ハワイでは31日の日の出前にこの現象を観測できる見通し。中東やアジア、ロシア東部、オーストラリア、ニュージーランドでは31日の月の出のあたりの時間帯に見ることができそうだ。

スーパームーンは月の軌道が地球に最も近接したときに満月が起きる現象で、普段よりも月が大きく見える。NASAは今回のスーパームーンについて、通常よりも14%明るくなると予想している。

ブルームーンという言葉は、1カ月に2度目の満月になる珍しい事例のことを指している。

1日には今年最初のスーパームーンが観測され、NASAは今年を通じて「最も大きく明るい」満月になるとの見通しを示していた。

ブラッドムーンに科学的な定義はないが、月食の際に起きるとされる。月の縁から赤い太陽光がかすかに差し、月は赤銅色を帯びる。




2
中二病みたいや


14
超青血月


17
地震に注意な。

水1ダースとサランラップとカロリーメイトとソイジョイ。
あとは、サプリとホッカイロとガスボンベを補充。
カップラ、ゴミ袋と歩きやすい靴を玄関に。
スリッパはベッドの横に


18
中二病が再発しそうなネーミング


44
ダークユニオンが本格的に動き出して漆黒の翼の封印が解かれる
それがスーパー・ブルー・ブラッドムーン


68
>>44
惜しかったな、ダークリユニオンだ


52
X-JAPANの曲タイトルみたいだ


【【3つが重なる時!!】「スーパー・ブルー・ブラッドムーン」31日に各地で観測、これは厨二病心が疼くな・・・】の続きを読む

1
【12月19日 AFP】10月に発見された太陽系内を超高速で移動している葉巻形の天体は、表面が有機物質で覆われているとの研究結果が18日、発表された。この天体は別の恒星系から飛来し、太陽系内で特定された史上初の恒星間天体だ。

 ハワイの言葉で「使者」を意味する「オウムアムア(Oumuamua)」と命名されたこの天体は、描く軌道が非常に奇妙だったことから、即座に太陽系外から飛来した天体と判断された。約2か月前に地球上の複数の望遠鏡に初めて捉えられた。

 別の恒星系から飛来する恒星間天体をめぐっては、大半が小型で、彗星(すいせい)のように本体が主に氷でできていると天文学者らの間では長年考えられていた。

 だが、9月に太陽に接近通過した際、オウムアムアは彗星のように溶けた氷と塵(ちり)の「尾」を放出しなかった。これは、オウムアムアが氷の表面を持たず、実際は主に金属と岩石で構成される小惑星の仲間に属している可能性があることを示唆している。

 英クイーンズ大学ベルファスト校(Queen's University Belfast)などの天文学者チームが18日に発表した研究結果によると、オウムアムアの本質は謎のままで、彗星の特徴を持つとする説を排除できないという。

 オウムアムアは有機物に富む物質の厚さ50センチの層で覆われており、この層が太陽の熱による内部の氷の蒸発を防いだ可能性があることが、分光器の測定データで明らかになったのだ。

 このことについて研究チームは、英科学誌ネイチャー・アストロノミー(Nature Astronomy)に発表した論文に「内部が氷で構成されている可能性を排除できない」と記している。

 オウムアムアは全長約400メートル、幅約40メートルと細長い。このような形状の小惑星はこれまでに一つも見つかっていない。どこから飛来したかはまだ不明で、数十億年もの間宇宙空間をさまよった後に時速9万5000キロの猛烈な速度で太陽系に到達した可能性があると推測されている。

 太陽系を側面から見て、惑星が平面上で太陽を公転しているとすると、オウムアムアは「上」からほぼ90度の角度で太陽系に入り、最も内側の惑星である水星の軌道の内側で惑星の公転平面を貫通し、U字形の急カーブを描いて太陽系の外に向かって移動している。

 地球外文明の証拠を探査する研究チームが先週発表したところによると、オウムアムアから地球外生命体の存在を示すような信号は検出されなかったという。

(略)
全文はURL先で
http://www.afpbb.com/articles/-/3155902




【【異星人の宇宙船か?】太陽系外から飛んできた「オウムアムア」、表面を覆っていた物質も軌道も不自然すぎ…これってまさか!?】の続きを読む

このページのトップヘ