おうまがタイムズ

怖い話や都市伝説などの他オカルト全般をまとめています。心霊、意味怖、洒落怖、実話恐怖体験談や管理人の気になる情報を毎日更新しています。

おうまがタイムズ

古代文明

1
いるの?探しても全く見つからないんだけど


2
アッシリア
鉄の精製をやった


3
漢族ってけっこう優秀なんじゃね?


4
マヤ人とか?


9
>>4
それがあったか!



【歴史上で「ユダヤ」「シュメール」以外に優秀すぎる “知的民族” いない説wwwwwww】の続きを読む

1
ギネスには日本とか書いてあったがまじかよ


2
現存するものなら、じゃね
本当に日本かは知らんけど


【『 世 界 最 古 の 国 』が日本←コレ、マジかよwwwwwwwwwww】の続きを読む

1 2019/01/11(金)
ロンドンの著名な観光スポットである大英博物館で、これまで長年にわたって展示されていた「花瓶」が、実は古代メソポタミアのシュメール初期王朝時代に使われていたメイスの頭部であったことがわかりました。



British Museum realises 'vase' is in fact an ancient mace-head displayed upside down | The Art Newspaper
https://www.theartnewspaper.com/news/british-museum-goes-belly-up

(略) 

ちなみに、企画展「No man's land」のプロモーション映像はこんな感じです。
No man's land



https://gigazine.net/news/20190111-ancient-mace-head-upside-down/



2
攻撃力おいくら?


7
>>2
ガラスの剣と同様の魔術的装備
叩き付け、壊すことで発動する


66
>>7
楔形文字が押してあるから,何らかのマジカルアイテムかもね。


【【仰天】シュメール初期王朝時代の「花瓶」として大英博物館が展示していた品、実は「メイスの頭部」だったwwwwwww】の続きを読む

1
古代ギリシャ人「256/81≒3.1605 が円周率の近似値であると定義すれば高精度に円積を求めることができるのではないだろうか」

古代ローマ人「蒸気をエネルギーに変えることで運動を続ける機械を作ったぞ」

古代中国人「貨幣価値は経済動態の尺度である。貨幣価値変動の原理をわきまえると、国家の財政が放漫であるか緊縮であるかがわかる。財政の状態を的確に把握して初めて、生産全般の調整が円滑に行われるのだ。
財政が緊縮にすぎれば生産はふるわない。財政が放漫にすぎれば商品価値が下がる。なぜなら、緊縮財政のときには金づまりになり、貨幣の相対的価値は上がる。したがって購買力は減少し、設備投資も少なく、ひいては生産がふるわなくなる。逆に財政が放漫なときには・・・」


彡(゚)(゚)「あと1万年くらい遡ろう」



【【古代ヤバイ】彡(^)(^)「よっしゃ現代知識持って古代にタイムトラベルしたで!大活躍したろ!」】の続きを読む

このページのトップヘ