おうまがタイムズ

怖い話や都市伝説などの他オカルト全般をまとめています。心霊、意味怖、洒落怖、実話恐怖体験談や管理人の気になる情報を毎日更新しています。

おうまがタイムズ

古代文明

1
サウジアラビアの砂漠地帯に、古代に造られたとみられる用途不明の石の構造物が400近くあるのを、オーストラリア人の研究者が米グーグルの衛星写真を利用したサービス「グーグルアース」を使って確認した。オーストラリアのメディアなどが13日までに伝えた。

 ウエスタンオーストラリア大のデービッド・ケネディ教授によると、9千~2千年前に造られたとみられる。古代の火山の溶岩原にあり、地上から見てもよく分からないが、150メートルほど上空または衛星レベルの高度からだと、門が地面に横たわったように見える長方形だ。長辺が最大約500メートルに達するものもある。

 場所はサウジ西部メディナの北方百数十キロ。遊牧民ベドウィンの祖先が造った可能性があるが、住居や動物を捕獲するわな、遺体置き場などにも見えず、目的や機能は不明という。

 ケネディ氏は40年以上、ヨルダンで遺跡の発掘に携わっており、遺跡に興味のあるサウジの医師が「グーグルアースで奇妙な構造物を見つけた」と連絡してきたことがきっかけ。ケネディ氏は「これまで見てきたどんなものにも似ていない」と話している。(共同)

地上から撮影したサウジアラビアの砂漠にある石の構造物(ウエスタンオーストラリア大のデービッド・ケネディ教授提供、共同)



サウジアラビアの砂漠で見つかった石の構造物のグーグルアースによる衛星画像



配信2017.11.13 17:52
産経ニュース
http://www.sankei.com/world/news/171113/wor1711130029-n1.html

【サウジアラビアの砂漠に謎の構造物400近くも グーグルアースで確認】の続きを読む

1 2017/11/10(金)
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20171109-00010002-nknatiogeo-sctch

戦士の墓から出土、「理解しがたい細かさ」と研究者

古代の戦士の墓から見つかった石。そこにこびりついた数千年分の石灰や汚れを
落としてみると、驚くほど見事な彫刻作品が現れた。
 
幅わずか3.5センチの瑪瑙(めのう)の石が初めて発見されたのは、2015年のこと。
ギリシャ南西部で、3500年前の青銅器時代の墓から1400点もの副葬品が出土。
この石はそのなかの一つで、当時は単なる石の玉という程度にしか考えられていなかった。

墓の発見自体、注目に値するものだった。状態の良い人骨が葬られており、
「グリフィンの戦士」と名付けられた。一緒に埋葬されていた飾り板に、頭と翼がワシ、
胴体はライオンという想像上の生物グリフィンの姿が描かれていたためだ。
その他の副葬品には、黄金の印章指輪や青銅の剣なども含まれていた。
今回の石も回収されていたものの、保管庫に放置されたままになっていた。

ところがその後、定期的な管理作業として石を磨いていたところ、彫刻らしきものが現れた。
そこで米シンシナティ大学の研究者が1年近くかけて石を磨き上げた結果、ついにその表面に
彫られた芸術作品が明らかになった。この詳細は、他の副葬品の調査結果とともに
ギリシャ考古学の専門誌「Hesperia」に発表された。

「実際にこの目で見てみると、とても感動的です。見るたびに涙が出ます」と、ストッカー氏は語る。

(略)今回発見された彫刻があまりにも複雑な仕上がりであることから、当時の芸術作品の
レベルの高さについて、歴史家は考え直さなければならないかもしれない。青銅器時代の
エーゲ文化から、これに比肩するほど精巧な彫刻はいまだかつて発見されたことがない。



【【理解しがたい細かさ】古代戦士の墓にあった石を磨いたら、なんと3500年前の超細密で見事な彫刻が現れる!】の続きを読む

1
http://www.afpbb.com/articles/-/3143478

【9月19日 AFP】メキシコのエンリケ・ペニャニエト(Enrique Pena Nieto)大統領は18日、カリブ海(Caribbean Sea)沿岸に8億4000万ドル(約940億円)を投じてマヤ文明に関連したテーマパークを建設すると発表した。米国のディズニーランド・リゾート(Disneyland Resort)やウォルト・ディズニー・ワールド・リゾート(Walt Disney World Resort)に匹敵する施設を目指すという。

 テーマパークの名称はマヤ語で「友人」を意味する「Amikoo」。マヤ文明の伝説に基づいたアトラクションやキャラクターが登場するという。メキシコ南東部のビーチリゾート、リビエラ・マヤ(Riviera Maya)に建設する。

(略)

 新しいテーマパークは2段階に分けて開業し、第1弾は2018年11月、第2弾はそれから2年後になるという。投資家らは年間400万~450万人の来場者を見込んでいる。(c)AFP

2017年9月19日 18:57 発信地:メキシコ市/メキシコ



4
これか




【【メキシコ】“マヤ文明”がテーマの大型テーマパーク建設!面白そうだぞ】の続きを読む

1
http://yomiuri.co.jp/culture/20170821-OYT1T50010.html
大阪府和泉市池上町の府立弥生文化博物館で開催中の特別展「沖縄の旧石器人と南島文化」(読売新聞社共催)で、研究者もその意味をつかみかねている絵や記号が刻まれた「線刻石板」が「古代人が残した暗号みたい」と入館者の話題を呼んでいる。
 沖縄では縄文時代よりもはるか昔の旧石器時代の約2万7000年前の人骨が見つかっており、今回はこうした沖縄での人類学上の貴重な発見成果に関する資料が多数展示されている。

 話題の石板は縦36センチ、横26センチ、厚さ4センチ。左側に建物の形にも見える絵があり、「人」という文字に似た模様は特に彫りが深い。山や渦巻きに見える模様や、「正」「七」「二」「十」といった漢字に似た模様も刻まれている。

 1959年に沖縄県北谷町の旧家の敷地内から採取されたが、いつの時代のものかは判然としない。ただ、最近になっていたずら書きされたようなものではないという。

 弥生文化博物館は「非常に多くの問い合わせをうけるが、学術的に裏付けられた正確な説明を現時点ではできない。来館者が自由に想像を膨らませていただけたら」としている。

 特別展は9月18日まで。同18日を除き、毎月曜が休館。問い合わせは同館




【【謎の石板】「古代人が残した暗号みたい」研究者も意味つかめぬ…謎の記号ビッシリの石板】の続きを読む

このページのトップヘ