
関連記事
956
中学校2年のときの話
俺は家は漁師じゃなかったが海辺に住んでた
というか前の浜から背後の山までせまくて細長い土地の町だったんで
ほとんどの人が海辺に住んでると言えるんだけどな
それで今でいうビーチ・コーミングを趣味としてた
当時はそんな言葉はなかったけど、簡単にいえば漂着物の収集のこと
日本海側の北の方だったから熱帯の貝やヤシの実なんてのはまず見られなくて
日本にない漢字やハングルが書かれた浮きなんかが多かったが、ときおり変わったものもあった
ビーチグラスはもちろん古い陶器の破片や変な形の魚の骨とかルアーとか
あと流木は俺は興味なかったんだが、大きいのを家に持って帰ると
当時まだ生きてたじいさんが皮をはいで磨きあげ置物にした
中学校の仲間や小学生でもやってるやつがいたんで
そいつらより先にと思って、朝の6時頃には浜にいて見て回ったりもした
11月頃だったと思うけど、海が荒れた翌日で何か収穫があるかと浜に出てみたら
テトラポットのすきまに何か赤茶色の大きなものが引っかかってるのが見えた
近づいていくと何かの像のようなもので自分の背丈よりも大きく見えた
顔のほうを下に沈めて背中が出てるんだけど
お寺で見る仏像とはまったく違って頭が大きくいびつな形をしてる
木目が出ているとこがあるんで木彫りだと思った
俺は家は漁師じゃなかったが海辺に住んでた
というか前の浜から背後の山までせまくて細長い土地の町だったんで
ほとんどの人が海辺に住んでると言えるんだけどな
それで今でいうビーチ・コーミングを趣味としてた
当時はそんな言葉はなかったけど、簡単にいえば漂着物の収集のこと
日本海側の北の方だったから熱帯の貝やヤシの実なんてのはまず見られなくて
日本にない漢字やハングルが書かれた浮きなんかが多かったが、ときおり変わったものもあった
ビーチグラスはもちろん古い陶器の破片や変な形の魚の骨とかルアーとか
あと流木は俺は興味なかったんだが、大きいのを家に持って帰ると
当時まだ生きてたじいさんが皮をはいで磨きあげ置物にした
中学校の仲間や小学生でもやってるやつがいたんで
そいつらより先にと思って、朝の6時頃には浜にいて見て回ったりもした
11月頃だったと思うけど、海が荒れた翌日で何か収穫があるかと浜に出てみたら
テトラポットのすきまに何か赤茶色の大きなものが引っかかってるのが見えた
近づいていくと何かの像のようなもので自分の背丈よりも大きく見えた
顔のほうを下に沈めて背中が出てるんだけど
お寺で見る仏像とはまったく違って頭が大きくいびつな形をしてる
木目が出ているとこがあるんで木彫りだと思った
【【仏像の呪い】日本海側の北の浜辺に歪な木彫りの仏像が流れ着く←拾ったその後、白目の化け物が現れ神社は原因不明で全焼・・・】の続きを読む