おうまがタイムズ

怖い話や都市伝説などの他オカルト全般をまとめています。心霊、意味怖、洒落怖、実話恐怖体験談や管理人の気になる情報を毎日更新しています。

おうまがタイムズ

アニミズム

12018/08/28(火)
仏教が伝来するまで、日本には神社しかなかったの??


8
そもそも昔は八百万の神って言って色々なものに神が宿ると言われていたんやで
神道はそこから派生したんや


27
>>8
これ


17
>>8
みんなそれぞれ自分の神様を持ってたってこと?



21
>>17
万物に神が宿ってるって考え方じゃなかったか
うろ覚えやけど


35
>>17
ワイが聞いた話やと
ワイらの先祖は良い事があっても悪い事があっても色んな物に感謝したり拝んだや

ほら、雨乞いって言うやろ?
あれは雨の神様に頼んで
雨を降らしたり晴れさせるようにしたんや

これは日本のみならず海外でもあったんやが
日本は特に色んな物に感謝したり拝んでいたんや
次第に色んな物に「神様」を感じるようになった

例えば
「美味しく米が食べれるのは米の神様のおかげや!」
とか


50
>>35
なるほどなぁ
ワイのバッバは陶器の街に住んでるけど、昔は陶器割ったりしたら陶器の神様に怒られるからきーつけや!とか言われたわ
でもそれってホントに怒られる訳じゃなくて子供に言い聞かせる為の都合のいい言葉で、でもそこにいつの間にか神様を感じるわけで、こうしてるうちに色んな神様が産まれるんやろか



52
>>50
まあ色んな理由があるやろ
それも理由の1つやろうし

自然の神様を拝めるのは割と世界各国にあるが
日本は多杉やろ


57
>>50
験担ぎってもんも多いんやろなぁ
過去に居た、職業や特技なんかを持った人を崇めたのが初めだと思ってる
「神」=「かみ」=「上」と考えるとよく感じる
実際序盤の国生みと神産みあたりなんか想像しづらいけど天照の葦原中国の平定とか神武天皇の東方征伐なんかは実際の事件をもじって書かれた感じするやん


63
>>57
神と上の同源説は音韻学上は否定されてたはず
まあ後世に語呂合わせ的にごっちゃになったのかもしれんが


【【神道】神社に詳しい人いる??仏教が伝来するまでの日本って・・・】の続きを読む

1
1神様は15人担当な訳か

それにしては全然加護を感じないんやが



13
一柱あたり15人なら楽そう


3
なぜ全部の神が人間にあれを与える前提なのか


7
>>3
そら神は差別せえへんからやろ
少なくともワイは神から見放される様な事した覚えはないで



【【日本の神様】日本には八百万の神がいるって事は…!?】の続きを読む

1
いかんのか?


【【アニミズム】外国人「宗教何?」日本人「無宗教」外国人「は?」←は??】の続きを読む


日本人の宗教

日本では、古来より「万物に魂が宿る」というアニミズムの考え方が伝えられていますが、海外の方からは複数の神を信仰したり、複数の宗教が混在する様が不思議に見えるそうです。日本に住んでいながらも、実際に日本の宗教観はつかみどころがないと思う方もいるそうですが、現在、日本の宗教とは一体どのように人々に受け入れられ存在しているのでしょうか――(おうまがタイムズ)



1
文化庁の統計によると、日本で信者が最も多いのは神道の約9200万人で、次に仏教の8700万人となっており、キリスト教の約200万人が続く。神道と仏教の信者数だけで日本人口を優に超えることから、一人が複数の宗教を信奉していることがわかる。海外では日本人の宗教観をどのようなイメージでみているのか。そもそも神道を知っているのか。海外在住ライターが、日本人の宗教がどう見られているのかをリポートする。

【アメリカ】「そんな考え方があるの!?」日本の宗教観に興味深々

(現地在住ライター 長谷川サツキ)

アメリカ人は昔に比べて無宗教者が増えてきたものの、キリスト教徒が圧倒的に多い。信心深い人が多く、毎週末教会へ行き、ボランティア活動に勤しみ、クリスマスはミサに出かけていく。そんなアメリカ人は日本人の信仰についてはあまり知識がない。そのため親しくなってくると遠慮がちに何の宗教を信仰しているのか聞いてきたりする。

だが私たち日本人の宗教観をアメリカ人に説明するのは正直難しい。日本人は宗教を伝統や文化に近い感覚で柔軟に受け入れているように思う。クリスマスを祝い、元旦に神社へ初詣へ行き、帰れば家に仏壇があり、八百万の神の昔話をする。特定の宗教を信仰していないからといって無宗教者と答えてしまうと、神を積極的に排除しているようでこれまたニュアンスが違う。一言で説明するのは難しいので長々と例を交えながら日本人の宗教観を説明することになるのだが、ほとんどの場合仰天しつつも「そんな面白い考え方があるなんて」と興味を示してくれる。宗教の話は海外ではタブーと思っていたが、宗教を通じての異文化交流もなかなか面白い。

【イギリス】複数の宗教を信仰するのに違和感?

(現地在住ライター バックリー佳菜子)

イギリスでは日常会話のどの宗教を信仰しているのか聞いたり、宗教によって差別されることは大きなタブーとなっている。そのため宗教を意識せずに日々の生活ができるが、その影響か時々大きな勘違いをしているイギリス人に出会うことがある。例えば筆者は個人的に豚肉や牛肉があまり好きではないので鶏肉料理かベジタリアンのメニューを注文することが多いのだが、同席していた友人から宗教上の理由でRed Meat(牛肉やラム肉など)を食べないのだろうと思われていたということがあった。

またアジア人というだけで必然的に仏教徒だと思われることも多々ある。(イギリスではタイ系移民も多く、アジア人というとタイに近いと思われがちだ)筆者は例に漏れず、父方は神道、母方は仏教の家庭出身でどちらも信仰しているタイプであるが、この事実を伝えるとまだびっくりされることも多いのである。

【ブラジル】日本といえばやっぱり仏教

(現地在住ライター 増成かおり)

ブラジル人には、日本は仏教の国と思われていると思う。宗教を聞かれた私が仏教徒だと答えると、すべての人が「やっぱり」と言うからだ。逆に、日本にもキリスト教など他の宗教を信じる人もいると言うと驚かれることもある。日本人が信仰しているのは仏教だけというイメージがあるのだろう。

そんなブラジルは約65%の人がカトリック教徒で、他にも仏教を含め多くの宗教が存在する。

しかし複数の宗教が同時に自然に溶け込む日本の日常を、ただ一人を神と崇めるクリスチャンのブラジル人には理解しにくい。日本では、仏壇が置いてある家で神棚に手を合わせるのは普通だし、12月になればそこにクリスマスツリーを飾るのも当たり前と言っても不思議そうな顔をされるばかりだ。

以前、古く大きな木を切る様子を友人と見た。私が、日本では八百万もの神がいると信じられているので、この木にも神が宿っていると思うと言うと、その数に驚いていた。こうした日本の宗教観が、日本を神秘的にみせているのだろう。

http://www.howtravel.com/news/religion/



【【八百万の神】外国人「日本人は何の宗教を信仰してるの?複数の宗教を信仰するのに違和感」】の続きを読む


天岩戸神話の天照大神

天照大御神(あまてらすおおみかみ、てんしょうだいじん)は、
日本神話に登場する神。皇室の祖神で、日本国民の総氏神とされる。『延喜式』では自然神として神社などに祀られた場合の「天照」は「あまてる」と称されている。
天岩戸の神隠れで有名であり、記紀によれば太陽を神格化した神であり、皇室の祖神(皇祖神)の一柱とされる。鎮座している場所としては伊勢神宮が特に有名
『日本書紀』ではスサノヲが姉と呼んでいること、アマテラスとスサノオの誓約において武装する前に髪を解き角髪に結び直す、つまり平素には男性の髪型をしていなかったことに加え、機織り部屋で仕事をすることなど女性と読み取れる記述が多いこと、後述の別名に女性を表す言葉があることなどから、古来より女神とされている。
https://ja.wikipedia.org/wiki/天照大神 



5
天照大神は別に主神というわけではないだろ
イザナミイザナギのが神格は上


8
当時の東アジアが空前の女帝ブームだったのが影響したからだと思うけど


12
日本神話の最高神(イザナギ・イザナミより前)は
性別がない


13
天照大神は男神だよ。豊受姫が女神。なんか平賀源内か誰かが間違ったんだって。


17
ゼウスも女食ってばっかだし
神って女ありきな感じする


18
>>17
あの主神は女は疎か男にまで手を出してたような…


【【日本の神様】なんで日本神話の主神って「女神」なの?】の続きを読む

このページのトップヘ