おうまがタイムズ

怖い話や都市伝説などの他オカルト全般をまとめています。心霊、意味怖、洒落怖、実話恐怖体験談や管理人の気になる情報を毎日更新しています。

おうまがタイムズ

バクテリア


「永遠の命」に憧れる人は今も昔も多く存在し、その為の研究機関も存在するそうですが、ロシアの科学者が350万年前の“しなない”バクテリア「バシラスF」を注射したことで大きな話題になっています。ネットでは「バイオハザードの始まりか?」「AKIRAに出てきた実験体の子供みたいだ」「不老どころか滅びの種じゃね?」といった意見もあがっています。
1
◆350万年前の“氏なない”バクテリア「バシラスF」を注射した科学者
⇒不老不氏になった!?=ロシア
(略)
no title

◇350万年も生き続ける、謎のバクテリア
画像:「The Siberian Times」より引用
no title

先月19日、ロシアの地方紙「The Siberian Times」が報じたところによると、
話題のバクテリアとはその名も「バシラスF」。
2009年、ロシア連邦サハ共和国(ヤクーチア)の
「マンモスの山」と呼ばれる永久凍土から発見された。

驚くべきことに、このバクテリアは350万年前の永久凍土層から
“生きた”状態で見つかり、モスクワ大学の氷河凍土学者
アナトリー・ブロチコフ博士らが調査してきたが、
今回その謎多きパワーの一端が白日のもとにさらされたのだ。

博士らはこの数年間「バシラスF」を培養し、
マウスや植物などに投与する実験を繰り返してきた。
すると、このバクテリアを体内に得たマウスは一生を通して活発で、
免疫力も高いうえ、高齢出産が可能であるなど繁殖力にも
著しい向上が見られたという。
植物の場合には成長が早まり、寒さにも強くなるなどの変化が表れた。

画像:「The Daily Mail」より引用
no title

◇自らに注射した科学者は……!?

しかし、驚くのはここからだ。前述の結果を受け、
ブロチコフ博士は仰天のプランを実行に移した。
なんと、自らが実験台となることに決めたのだ!

画像:「The Siberian Times」より引用
no title

「永久凍土は溶けています。ですから、これらのバクテリアは水の中に
解き放たれていると考えられるのです。つまりヤクーチアの人々は、
水を通して、すでに(バクテリアを)体内に持っている可能性があります。
そして事実、ほかの共和国の人々よりも長生きする傾向にある。
私にとって危険など無いのです」(ブロチコフ博士)

かくして博士は「バシラスF」を注射し、体内に取り込んだという。
すると、博士の身体に目覚ましい変化が起きたのだった。

TOCANA 2015年10月02日
http://tocana.jp/2015/10/post_7479.html
http://tocana.jp/2015/10/post_7479_entry_2.html

「(投与前よりも)長時間働けるほど丈夫になり、
過去2年間はインフルエンザにも感染していないのです」(ブロチコフ博士)

画像:「The Siberian Times」より引用
no title

ところが、である。
博士は、なぜ「バシラスF」が動植物の生命力を向上させるのか、
現在もそのメカニズムを解明できずにいるというのだ。
この点について彼は、「もしかしたら副作用があるのかもしれない」としながらも、
次のように語っている。

「このような実験は、確かに医師の管理下で行われるべきかもしれません」
「でもそんなことを言いだしたら、アスピリンが効く仕組みだって
本当はよくわかっていないのです」
「それと同じことです。メカニズムは不明だが、その効果は確認できる」

◇不老不氏の実現に向け、研究は続く

とはいえ、ブロチコフ博士はメカニズムの追求を決して放棄したわけではない。
永久凍土で350万年も生き続ける「バシラスF」の強靭な生命力を
解き明かすことが、人間の長寿、そして不老不氏の実現へとつながると信じ、
研究を続けることを宣言している。

画像:「YouTube」より引用
no title




【バシラスFという350万年前の“不死”バクテリアを注射した科学者→】の続きを読む


レンサ球菌

先日も、国外で致死率98%「脳を食べるアメーバ」が拡大している、といったニュースを耳にしたばかりですが、 今度は「人食いバクテリア」と呼ばれることがある「劇症型溶血性レンサ球菌感染症」の患者が群馬県で過去最高を記録したことが分かったそうです。また、同じレンサ球菌による子供への感染が流行しそうな兆しがあるとのことです。


1:  2015/07/25(土) 08:20:10.58 ID:???.net
「人食いバクテリア」との異名があり、手足が壊氏(えし)して発症から数十時間以内に約三割が氏亡する 「劇症型溶血性レンサ球菌感染症」の患者が、今年は県内で今月中旬までに六人となり、
調査開始の一九九九年以降では既に約半年間で年間の最高を記録したことが、県の調査で分かった。 (菅原洋)

(略)

レンサ球菌は通常、人の鼻や口などから感染し、無症状なことも多く、咽頭炎や皮膚の感染症で済む。 ところが、まれに菌が傷口から血液などに侵入し、劇症化する場合がある。
劇症型の初期症状は手足の腫れや激しい喉の痛みなどで、急激に手足が壊氏し、錯乱状態となり、 多臓器不全などでショック状態から氏に至ることがある。三十代以上が中心で、高齢者が多い傾向にある。

予防方法は傷口を清潔に保つ程度に限られ、発症したら迅速な治療が重要だが、手足の壊氏した部分を切除するなど対症療法にとどまる。

一方、同じレンサ球菌が原因で、子どもが感染する割合が多い「溶血性レンサ球菌咽頭炎」が県内で流行の兆しがある。
咽頭炎は発熱や咽頭痛の症状が出るが、適切な治療を受ければ、重篤になることは少ない。
同じレンサ球菌でも、この咽頭炎の菌が、必ずしも劇症化する菌につながるわけではなく、実態は分かっていない。

(略)

http://www.tokyo-np.co.jp/article/gunma/20150725/CK2015072502000166.html
引用元
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1437780010/



【人食いバクテリアの患者数、群馬県内で過去最高に「劇症型溶血性レンサ球菌感染症」の怖さとは?】の続きを読む

このページのトップヘ