おうまがタイムズ

怖い話や都市伝説などの他オカルト全般をまとめています。心霊、意味怖、洒落怖、実話恐怖体験談や管理人の気になる情報を毎日更新しています。

おうまがタイムズ

人工知能

1
ワイやで


【【トランプ勝利】ヒラリー圧勝やろと思ってた奴おるか?】の続きを読む


人工知能に奪われる仕事

医療や、裁判や、芸術など様々な方面に進出し急激に進化している「人工知能」。いずれ人類を追い越し世界を統治するのではないかとも言われていますが、現段階で人工知能に仕事を奪われてしまうと考えられている職業のランキングが今、話題になっています(おうまがタイムズ)
1
機械が奪う職業ランキング(米国)の上位15位を抜粋。
小売店販売員
会計士
一般事務員
セールスマン
一般秘書
飲食カウンター接客係
商店レジ打ち係や切符販売員
箱詰め積み降ろしなどの作業員
帳簿係などの金融取引記録保全員
大型トラック・ローリー車の運転手
コールセンター案内係
乗用車・タクシー・バンの運転手
中央官庁職員など上級公務員
調理人(料理人の下で働く人)
ビル管理人



【「人工知能に奪われる仕事ランキング上位15位」AIに職を奪われてしまう人とは?】の続きを読む

1


http://news.tv-asahi.co.jp/news_economy/articles/000086927.html
(テレビ朝日)
日本将棋連盟 http://www.shogi.or.jp/ 

プロ棋士の羽生善治氏は、人工知能を使った将棋ソフトの時代には 自らが取り組んできた江戸時代の古典を解いていく練習方法は役に立たないという認識を示しました。
羽生善治氏:「(Q.人工知能を意識し始めたのはいつごろから?)将棋のソフトが強くなってきたり、
ここ数年のブームの流れが大きいと思っています」

羽生氏は2日、NEC主催のフォーラムに出席しました。

羽生氏は、グーグルが開発した囲碁ソフトが韓国のプロ棋士に勝つなど人工知能が人間に勝利するなか、 これからの若い世代は人工知能を使ったトレーニングが必要だという考えを示しました。

羽生善治氏:
「練習方法が変わってくることは間違いない。私自身が10代の時にやっていたトレーニングというのは、 江戸時代に作られた昔の古典の作品を解いていく。1題解くために、1週間とか1カ月かかる。
今、そのトレーニングをしている人はほぼいないのではないかと思う。 それは、大量のデータをすぐに見ることもできるし、ネット上で練習の対局もできるようになったということもあり、 私がやってきた勉強方法はこれから先は役に立たない」
「叡王戦」と呼ばれる大会で、準決勝まで勝ち上がっている羽生氏。
優勝すれば、「電王戦」と呼ばれる人工知能将棋ソフトの大会を勝ち上がったソフトと公の場所で対戦することになっています。



【【AI将棋】プロ棋士羽生善治氏「人工知能の時代。過去の勉強方法は役立たず」】の続きを読む

1
イギリスの宇宙物理学者スティーブン・ホーキング博士は、強力な人工知能の開発が、人類にとって、“吉とでるか、凶とでるか”誰にも分からないと指摘した。

ホーキング博士は19日、ケンブリッジ大学リバーヒューム未来知能センター(Leverhulme Centre for the Future of Intelligence =LCFI)のオープニングセレモニーに登壇。
「強力なAIの登場は、人類にとって最高にもなりうるし、最悪にもなりうる(中略)私たちはどちらになるか分からない」と自らの考えを披露した。

ホーキング博士は、人間の生活のすべてがAIに置き換わっていくはずであり、AIの開発は人類史でもっとも大きな事件だとした上で、次のように語った。

「私たちは過去を研究するために多くの時間を費やしており、率直に言ってこれはほとんどの愚かさの歴史。人々が、その代わりに知能の未来を研究することは、 歓迎すべき変化だ(中略)人工知能を生み出すことで、訪れる潜在的な利益はとても大きいだろう。私たちの考えがAIによって増幅された時に何が達成できるのか、 私たちも予測できない」(ホーキング博士)

ホーキング博士はまた、「この新しい技術革命の手段で、私たちはこれまでの技術革命で起こった、産業化に伴う自然界の破壊を回復することができるかもしれない (中略)私たちの目的は、病気と貧困を根絶することを目的とすることになるだろう」と、人工知能の肯定的な面を指摘した。

一方、「(人工知能が)強力な自律兵器になったり、少数が多数を弾圧する新しい手段になる危険性がある(中略)それらは、人類にとって大きな支障となるだろうし、 また将来のAIは私たちの意志と競合する独自の意志を育む可能性がある」と警告した。

ホーキング博士はこれまで、人工知能が自ら進化・人類に反する目的を持つようになることや、各国が人工知能を軍事的に活用することについて危機感を表明してきた。
世界各国の人工知能の専門家からは、そのような指摘は「正しくない」との反論も出始めているが、議論は平行線を辿っている状況だ。

リバーヒュームセンターは、そんな人工知能の潜在的なリスクと、課題を研究することを目的に設立された。
ケンブリッジ大学のほかオックスフォード大学、インペリアル・カレッジ・ロンドン、カリフォルニア大学バークレー校などが参画する。
人工知能が世界をどう変えるのか。世界の知識人たちが、本腰を入れて研究を始めようとしている。

(中略)は原文ママ
https://roboteer-tokyo.com/archives/6331



【【AIの脅威】ホーキング博士の警鐘「人工知能が最高か最悪か誰にも分からない」】の続きを読む

このページのトップヘ